見出し画像

【海外書籍ランキングTop10】#109 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング

こんにちは。フォレスト出版です。

今週もアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間です。本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けします。

先週は、ブリトニー・スピアーズの自叙伝、
『The Woman in Me』

が第1位を獲得。ピックアップ本では第6位に初登場ランクインのLyon博士が提唱する筋肉中心医学のガイドブック、
『Forever Strong』

をご紹介しました。では今週のランキングはどうなっているでしょうか。


★Amazon.com 週間売上Top10(2023/11/05時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~


第1位『The Woman in Me』
BRITNEY SPEARS

(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/12,224REVIEWS)

☆3週連続ランクイン
16歳でデビューし、90年代から2000年代のポップミュージックシーンをリードしてきたブリトニー・スピアーズの自叙伝。彼女の核となる強さを初めて明かす。

第2位『Friends, Lovers, and the Big Terrible Thing』
MATTHEW PERRY

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/25,948REVIEWS)

☆15週連続ランクイン
ドラマ「フレンズ」の愛されキャラ、チャンドラー・ビングを演じたマシュー・ペリーが大ヒットドラマの舞台裏と自身の依存症との闘いを描いた回想録。

第3位『Killers of the Flower Moon』
DAVID GRANN

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/58,182REVIEWS)

☆51週連続ランクイン
1920年代、世界で最も裕福な国民と言われていたオクラホマ州のオセージ族が次々と不可解な死を遂げ、新設されたFBIがその謎を追う。アメリカ史上最も巨大な犯罪を題材にした実話殺人ミステリー。

第4位『How to Know a Person』
DAVID BROOKS

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/42REVIEWS)

☆ランキング初登場
つながりを求め、理解されることを切望しているすべての人に贈る。NYタイムズベストセラー著者デビッド・ブルックスによる人と深いつながりを育むためのガイドブック。

第5位『Hidden Potential』
ADAM GRANT

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/59REVIEWS)

☆ランキング初登場
あなたの思い込みを打ち砕き、隠れたポテンシャルを発見する。Nアダム・グラントによる願望を高め期待を超えるための新しいフレームワーク。

第6位『Atomic Habits』
ARTHUR C. BROOKS & OPRAH WINFREY

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/118,312REVIEWS)

☆249週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する、習慣を変えるために必要なツールと戦略。

第7位『Forgiving What You Can't Forget』
LYSA TERKEURST

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/22,043REVIEWS)

☆8週連続ランクイン
あなたには他人されたことのせいで苦しむのをやめる権利がある。神学研究から得られた深い共感、治療上の洞察、そして豊かな聖書の教えから学ぶ、苦しみを克服する方法。

第8位『Romney』
MCKAY COPPINS

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/223REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
ミット・ロムニーの伝記。トランプ政権による恐怖と分裂がアメリカの生活を覆い尽くしていたその時に、道徳的勇気を振り絞ったある政治家についての救いの物語。

第9位『Worthy』
JADA PINKETT SMITH

(CUSTOMER REVIEWS:★3.8/328REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
世界的スーパースターであり、レッドテーブルトークシリーズのクリエイターであるジェイダ・ピンケット・スミスによる、人々の心を掴む、痛いほど正直な回想録。

第10位『If You Would Have Told Me』
JOHN STAMOS

(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/98REVIEWS)

☆ランキング初登場
『フルハウス』や『ER緊急救命室』で人気を博したジョン・ステイモスが友情、愛、喪失、そしてもう一度愛を受け入れる勇気について語った回想録。

※○週連続ランクイン表記はTop20内


今週は初登場第4位にランクインした
『How to Know a Person』

をピックアップ!

How to Know a Person:The Art of Seeing Others Deeply and Being Deeply Seen
人を知る技術:深く知り、深く見られる

本書には、人との深いつながりを築くための実用的なアドバイスが詰まっています。

著者のデイビッド・ブルックスは、人間関係の健全さを支える中核となる能力について語っています。それは他人を深く見ること、そして相手に見られていると感じさせることです。

しかし、私たちはしばしばこの能力を発揮するのに苦労します。見過ごされ、理解されない人が私たちの周りには多くいます。

ブルックス氏は本書で、人を知るためにはどのような注意を払うべきか、どのような会話をすべきか、そして相手のどの部分に焦点を当てるべきかという、私たち全員にとって本質的な問いを投げかけます。

彼は心理学、神経科学、演劇、哲学、歴史、教育など、多岐にわたる分野を引用しながら、人とのつながりを深める統合的なアプローチを提示します。

この本を読むことで、他人に対してより理解しやすく、配慮深くなる方法を学び、他人に理解される喜びを見つけることができます。また、分裂、敵意、誤解に満ちた社会における一つの解決策も提案しています。

著者によれば、他人を理解する行為には深い創造性があります。どうやって人の目を見て、彼らの中に、そして自分自身の中に偉大なものを見出すことができるのか?

本書は、より深いつながりを求め、理解されたいと願うすべての人に向けた本です。

・・・・・・・・・

「私たちは、他人がどれだけ話したがっているかを過小評価し、自分がどれだけ学べるかを過小評価し、他人がどれだけ早く深く個人的な話をしたがっているかを過小評価している」

「他人を本当に知るには、その人がどのように世界を経験しているかを垣間見る必要がある」

「他者を深く知り理解することは、生き方そのものだ」

「人間には、食べ物や水と同じくらい承認が必要なのだ」

「はじめに」より

【著者について】
デイヴィッド・ブルックス
(David Brooks)

著者、コラムニスト、コメンテーター。NYタイムズのコラムニスト。アメリカ芸術科学アカデミー会員。毎週2回同紙に掲載される長文コラムは、ポール・クルーグマン、トーマス・フリードマンらと並ぶ人気と影響力を持つ。ウォール・ストリート・ジャーナル、ザ・ウィークリー・スタンダード、ニューズウィークなどの編集に携わる。PBS、NBC、NPRなどのコメンテーターとしても活躍し、イェール大学でも教鞭を執る。


いかがでしたか? 今回ご紹介した書籍の日本語版は未発売ですが、著者の以下書籍は日本語版が出版されています。

『あなたの人生の意味』(早川書房)

『あなたの人生の科学』(早川書房)

また、デイヴィッド・ブルックス氏のNYタイムズのコラムは以下からご覧いただけます。

◎The New York Times

こちらも気になった方はチェックしてみてくださいね。今後も海外書籍のリアルタイムのランキングをご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!

┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘

最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、
「もっと英語力を磨けたら・・・」
「色々試したけど上達しなかった・・・」

という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。

ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら

本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
フォレスト出版

いいなと思ったら応援しよう!