見出し画像

【海外書籍ランキングTop10】#95 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング

こんにちは。
フォレスト出版です。

今週もアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間です。本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けします。

先週も、2022年から上位ランクをキープし続けている、習慣を変えるために必要なツールと戦略、
『Atomic Habits』

が引き続き第1位を獲得、ピックアップ本では、第6位に初登場ランクインした、真実の自分を生きる旅、
『Becoming Flawesome』

をご紹介しました。では、今週のランキングはどうなっているでしょうか。


★Amazon.com 週間売上Top10(2023/07/30時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~


第1位『American Prometheus』
KAI BIRD & MARTIN J. SHERWIN

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/2,903REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
戦争のさなかに自国のために原子爆弾製造の努力を率いた天才物理学者であり、20世紀を象徴する人物の一人であるJ・ロバート・オッペンハイマーの決定的な伝記。

第2位『Atomic Habits』
JAMES CLEAR

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/112,379REVIEWS)

☆235週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する、習慣を変えるために必要なツールと戦略。

第3位『Outlive』
PETER ATTIA, MD

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/4,833REVIEWS)

☆18週連続ランクイン
老化に関する従来の医学的な考え方に挑戦し、慢性疾患の予防と長寿の第一人者による新しいアプローチを明らかにした、より良く、より長く生きるための画期的なマニュアル。

第4位『The Wager』
DAVID GRANN

(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/8,548REVIEWS)

☆15週連続ランクイン
ベストセラーノンフィクション作家のデイヴィッド・グランが描く、1740年代の英国船「ウェイジャー号」にまつわる人間の極限状態の行動に関する壮大な物語。

第5位『Killers of the Flower Moon』
DAVID GRANN

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/49,559REVIEWS)

☆37週連続ランクイン
1920年代、世界で最も裕福な国民と言われていたオクラホマ州のオセージ族が次々と不可解な死を遂げ、新設されたFBIがその謎を追う。アメリカ史上最も巨大な犯罪を題材にした実話殺人ミステリー。

第6位『The Body Keeps the Score』
BESSEL VAN DER KOLK, M.D

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/68,126REVIEWS)

☆140週連続ランクイン
トラウマ研究の第一人者のコルク医学博士による、トラウマを癒すための大胆で新しいパラダイム。

第7位『Blowback』
MILES TAYLOR

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/116REVIEWS)

☆ランキング初登場
ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー第1位を獲得した『警告』の著者が、深く分裂した国家がいかにして "次のトランプ "の舞台を整えつつあるのか、緊急に考察する。

第8位『Can't Hurt Me』
DAVID GOGGINS

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/88,485REVIEWS)

☆196週連続ランクイン
アウトサイド誌で「アメリカで最も健康な男」と命名されるデビット・ゴギンズによる、痛みを乗り越え、恐怖を打ち破り、自身の可能性を最大限に発揮させる方法。

第9位『The 48 Laws of Power』
ROBERT GREENE

(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/66,991REVIEWS)

☆108週連続ランクイン
3,000年に及ぶ権力の歴史と歴史上の人物から見出した、パワーゲームを制する48の本質的な法則。

第10位『The Subtle Art of Not Giving a F*ck』
Mark Manson

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/137,991REVIEWS)

☆265週連続ランクイン
「ポジティブなんてクソ食らえ」世界最大級の自己啓発ウェブサイトを運営する、マーク・マンソンの貴重な人生を浪費しない5つのロードマップ。

※○週連続ランクイン表記はTop20内


今週はビジネス&マネーのカテゴリでベストセラーランクイン中の
『Building a Second Brain』

をピックアップ!

Building a Second Brain:A Proven Method to Organize Your Digital Life
and Unlock Your Creative Potential
セカンドブレイン(第二の脳)をつくる:デジタルライフを整理し、創造力を最大限に引き出す確かな手法

生産性を向上させ、流れを生み、周りにあふれる情報を捉え、覚え、さらには利益を得る能力を大幅に高める革新的なアプローチ。

現代は、今までにないほど、必要な知識にすぐにアクセスできる時代です。学び、貢献し、自己の向上には最良の時期は「今」と言えるでしょう。

とは言え、情報の絶え間ない流入で力強く感じるよりも、逆に圧倒されることが多いのではないでしょうか。私たちを自由にするはずだった知識は、私たちが十分に知ることや、記憶することができない、というストレスに陥る原因となってしまっています。

そこで、本書では「セカンドブレイン(第二の脳)」というアイデアを紹介します。

これは、自分の大切なアイデアやノート、クリエイティブな作業をデジタルで整理し、全てのデバイスで共有できるシステムのことです。セカンドブレインは、あなたの最も重要なプロジェクトや野心的な目標に取り組む自信を与えてくれます。

あなたのアイデアの全ての可能性を発見し、より強力で、より意味のある仕事や生活の改善に変えるために、セカンドブレインを構築しましょう。

・・・・・・・・・

究極まで効率的なデジタル・メモ術「セカンドブレイン」がもたらすこと
 
 ここ最近、なにか大事なことを思い出そうとしても、思い出せなかったという経験はありませんか?
 SNS、ウェブサイト、動画、本、ポッドキャスト……
 と、アクセスできる情報が増え、われわれはとうてい消化しきれない量の知識を日々摂取しています。
 ひらめいたり、出会ったりしたすばらしいアイデアのうち、実行に移す機会もなく忘れてしまうものがどれほどあるでしょう?
 行動・思考法・生き方について専門家が説くのを読んだり、聴いたり、観たりするのに何時間もかけたけれど、その知識を活かしきれていないー。
「あなたのため」とうたう情報には事欠かないが、結局、問題は解決されない。
 まさに、本書の目的はそんな状況を変えることです。ネットやさまざまな媒体から摂取している情報にムダなものなどありませんが、唯一の問題は、摂取するタイミングが間違っていることです。

「はじめに」より

【著者について】
ティアゴ・フォーテ
(Tiago Forte)

著者、生産性コーチ
全世界に10万人以上のフォロワーを持ち、デジタルワークによって疲弊したビジネスパーソンたちに、より効率的で創造性の高い仕事のやり方を伝授。
オンラインコース「Building a Second Brain(BASB)」は70カ国以上から受講生が集まる。これまでのクライアントに「トヨタ自動車」「ジェネンテック」「米州開発銀行」などがある。今もっとも注目を集める「生産性」のエキスパート。


いかがでしたか?
今回ご紹介した書籍は以下タイトルで日本語版は出版されています。
『SECOND BRAIN(セカンドブレイン)時間に追われない「知的生産術」』

こちらも気になった方はチェックしてみてくださいね。今後も海外書籍のリアルタイムのランキングをご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!

┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘

最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、
「もっと英語力を磨けたら・・・」
「色々試したけど上達しなかった・・・」

という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。

興味ある方はチェックしてみてください。

【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら

本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
フォレスト出版

いいなと思ったら応援しよう!