マガジンのカバー画像

編集者のこぼれネタ

209
各編集者のプライベートや趣味など、日常を垣間見れる記事たちです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

家を決めるときに注意するあれこれ

こんにちは。 フォレスト出版編集部の松下です。 フォレスト出版に入社してはや2ヵ月が経とうとしています。時の流れは早いものですね。 実はフォレスト出版に入社するに際して、引っ越しをしました。理由としましては、新しい仕事をするのなら心機一転して職場に近いところに住んだ方がメリットが大きいだろうと思い、飯田橋に住むことになりました。 家を決めるまでにあまり時間がなかったため、たぶん大丈夫だろうとしっかり内見をせずに(当時はちゃんと確認していたつもりですが・・・)住居を決めてし

ボクたちはとんでもない時代を生きているニュース

フォレスト出版編集部の寺崎です。 今日は「いま我々人類はとんでもない進化の過程にいるんダナ!」と思わせられたニュースをお届けします。 ※専門家ではないので、いろいろ間違っているかもしれません。事前にお詫びします。すみません。 「量子もつれ」が実証されてしまいアインシュタインもびっくりだYO!超いまさらながら、己の不勉強を露呈することになりますが、2022年のノーベル物理学賞はとんでもない業績であり、未来から過去を眺めたときに「あの時が時代の分岐点だった」と思うのでしょう

マインドセットによって行動は変わる

こんにちは。 フォレスト出版編集部の松下です。 最近は失敗を恐れて行動できなかったことがたくさんありました。 そのうちのひとつをご紹介します。それは著者にアポイントを取るということです。書籍は著者を見つけて原稿を書いてもらい、印刷して本の形にならなければ成立しません。 その第一段階であるアポイントを取ることになかなか踏み出すことができませんでした。先輩方からアドバイスされ、行動した方がいいことはわかっていても行動できない。。。それはなぜなのか考えました。それはマインドの違い

CBDやTHC-Oでは絶対に得られない、気分をアゲてくれる最強の存在

最近チル活をはじめた私。チルってのは「まったりする」とか「落ち着いた」とかそういう意味で、最近のサウナ愛好者が得意気に言う「整う」といった感じかと。チル活として、CBDという大麻由来成分のリキッドやクリームを使ってチルな気分になることが流行しています。 で、結果的にCBDがゲートウェイになったのですが、先週、同じく大麻由来成分であるTHC-Oを購入したことをお伝えしました(使わずに友人に譲ったけど)。 ところが、3/20から正式にHHC-Oとともに指定薬物扱いになることが

センスは生まれ持ったものなのか

こんにちは。 フォレスト出版編集部の松下です。 最近企画書を書いているのですが、先輩たちと違って苦心している状況です。 先輩がたは、なぜスラスラと企画書をつくれるのでしょうか。編集者としてのセンスが違うのか・・・と思ったりしました。 しかし、センスは知識量の違いだと言う本に出会いました。それが今回ご紹介する『センスは知識からはじまる』です。 センスとは何か?では、センスとは何なのでしょうか。本書には次のようにあります。 たしかに1+1=2のように、誰が答えても同じになる

プチ人格改造&Chill活のために、今度はTHC-O入りのリキッドを買ってしまった

追記:2023年3月16日 厚生労働省の省令公布によって、以下で紹介しているTHC-Oを含む商品は2023年3月20日より指定薬物扱いになりました。 お手持ちの方は2023年3月19日までに破棄してください。 3週間前のnoteで、CBDを購入し、接種した感想を記しました。 それから毎日吸っていますが、もちろん身体に異常はありません。体質によるのかもしれませんが、眠気も出ません。 良い兆候としては、タバコの本数が減ったことでしょうか。別に禁煙するつもりはないのですがCBD

自信を持つことについて考えてみた

こんにちは。 フォレスト出版編集部の松下です。 入社して1か月が過ぎようとしています。仕事をしてみてイメージと合っていたこと、違っていたことがありました。 その中でうまくいかないことも多々あり、自信を失うこともありました。入ったばかりなので、うまくいかないのはしょうがないとも言われるのですが、ないものはないですよね。 と、自信について考えていた時にご紹介したいのは、『鋼の自己肯定感』です。 自己肯定感とはなにか肝となる自己肯定感とは、何なのでしょうか。本書では次のように

成果に必要なのは、才能よりやり抜く力である

こんにちは。 フォレスト出版編集部の松下です。 「才能」、とても便利で怖い言葉ですよね。小中高の部活や勉強では、良い結果が出れば「彼らには才能があるからだよ」、悪い結果が出たら「自分には才能がないから仕方ない」とあきらめていませんでしたか? そういう私も成果が芳しくないとき、ぐんぐん成長している知人を見てそう思っていたときもありました。 しかし今回ご紹介する『やり抜く力 GRIT』では、才能よりやり抜く力でプロフェッショナルにも一流にもなれると言うのです。 才能より大切