見出し画像

【2024年8月:タイ株】配当ランキング

急に暑くなりましたね。暑い日はクーラーをつけてアイスを食べながら、1日寝ていたいところですね。配当生活ができれば叶うかも!?

タイ株の8月配当銘柄ランキングを作成しました。
新NISAの投資先の一つとして参考になればと思います。
なんと年4回も配当金が貰える企業も!?

投資は自己責任でお願いします。特に高配当の銘柄にはリスクもありますので十分注意してください。

■配当ってなに?
簡単に説明すると定期的安定したお金が口座に振り込まれる形になります。
銀行にお金を預けると利息がつきますよね。それと同じだと考えてよいです。

銀行に100万円預けるとどれくらいか。
1年間の利息が0.02%だとすると200円になります。ですので、100万200円ですね。

配当の場合はどうなるのか。
銘柄によりますが1%~30%ぐらいになります。仮に10%としましょう。100万円分株を購入すると10万円が配当金として口座に振り込まれます。10万円も貰えちゃう!!これが配当金になります。

高配当株はリスク大?
高配当とは貰える配当金の%が大きいものになります。10%は高配当に入ります。これなら高配当1択と考えますが、高配当株にもリスクが多くあります。これはタイ株に限らずになりますが、もし高配当銘柄が10%から3%に減配や無配になった場合は、どういう理由で減配や無配にしたかによりますが、株価大暴落の危険があります。こういうリスクの元で投資をする必要があります。なので最低限、この会社は何年高配当を継続しているのか、業績は問題ないか等は個人で調べましょう。

やっぱり銀行が安定なのか?
えーやっぱり株って怖い、これなら銀行へ…この考え方も最近は危険ではないでしょうか。銀行に預けていればお金が減ることなく利息がつき絶対に損をしないと考えると思いますが、最近は円安が続いています。円安になりどうなってしまったかというと最近では物価の値上げが続いていますよね。つまり円の価値が下がっているわけです。持っているお金は減っていないものの物価が上がっているので実質減っているわけです。これらを考慮しながら投資と向き合うのが良いかと思います。

まとめると 100万円預けるとどうなるか。
銀行0.02利息の場合 100万円入金 200円の利息  = 100万200円
高配当株10%利回りの場合 100万円購入  10万円の配当金 = 110万

銀行 ノーリスクで200円GET 円安で物価上昇で実質マイナス
高配当株 リスクはあるが多くの配当金が手に入る

私の銘柄購入の考え方として、株価がどんなに下がっても元金よりもプラスになる銘柄を買うこととしています。例になりますが、元金100万円で年間配当10%の銘柄を購入し11年持つと11年間合計の配当金は110万になります。このように株価が大暴落しても配当金だけで元金を超える銘柄を購入します。この考え方+これから成長する銘柄を購入することで、爆益!になるのではないかと考えます。

■タイ株の魅力
・少額で投資可能
SBI証券に記載されている一番高い銘柄で1株229THB(日本円で958円)になります。100株で95,800円になります。
日本株で一番高い銘柄に投資するとファーストリテイリングの100株で430万必要になります。ひえー430万円!めちゃめちゃ高い….
こちらの結果タイ株が安いことが分かりました。

・配当利回り率が高くて買付金額が安い
タイ株は日本株よりも配当利回り率が高い銘柄が多数あります。
(*NISA買付関係なくタイ現地で配当金の10%が徴収されます。)

■タイ株のデメリット
・タイ情報の記事が少なすぎる
・今後の経済成長率がどうなるか不透明
・為替手数料(外国株にはつきもの)

■有料部分の詳細について↓
・SBI証券で取り扱っているタイ株77銘柄を調べて、タイ株の8月配当銘柄ランキングを掲載しました。
・今回の情報は前回よりもパワーアップしました。銘柄、株価、配当政策、配当金回数、予想配当利回り率(合計)、業種、次回配当予想日を掲載しています。
・多くの方にお手軽に閲覧いただくため内容はパワーアップしても料金は前回と同じワンコインにしています。

次回配当予想日は私が独自に予想したものであり、企業からの発表ではない為、正式な情報は企業の投資家欄をご確認ください。


ここから先は

200字 / 1画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?