![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64404782/rectangle_large_type_2_719b65d3913c7707294c7406219fc997.jpg?width=1200)
レジャーシート付サコッシュが誕生したワケ
今日は、近所へちょっと出かける際に非常に便利な商品、レジャーシート付サコッシュを紹介しようと思います。この商品は、僕が普段から愛用しているものと、あったら便利を一緒にして生まれたアイテムです。
■自分、不器用ですから…
家族で公園や広場へ遊びに行ったとき、芝生やベンチでレジャーシートをよく使います。
いつも11時頃くらいになると、ちょっとしたスペースには家族連れのレジャーシートでいっぱいに。そこで休憩したりお弁当を食べたりします。
ただこのレジャーシート…僕はいつもたたみ方がわからなくなって、結局グシャグシャにしてしまっていました。あとグシャグシャにしまうとかさばるというプチストレスが。
なんて僕は不器用な男なんだろう…と思うこともしばしば。
でもなにかヒントがあれば…僕にだってできるはず。そこで思いついたのがコレでした。
レジャーシートに “たたむ順番” のプリントをしよう。
同じ数字と数字を合わせてたたむだけ、山折り谷折りは点線でわかるようにしました。
たたんだサイズを見ると、あれ?これっていつも使っているサコッシュと同じくらいのサイズだなあ。
よし!サコッシュに付属してしまおう。
今はキャッシュレス化の普及もあって、以前よりもだいぶ荷物が少なくなりました。昔は使っていたボディバックやリュックも、もはや不要。
そんなわけで、僕は気軽に持ち運べるサコッシュをよく使っていたのでした。
■出来上がったレジャーシート付サコッシュ
ただ普通のサコッシュにレジャーシートが付くだけでは面白くないな…。
昔、商店街の八百屋さんや魚屋さんが使っていた集金袋みたいな…中が細かく仕切られていて、必要なものがきちんと仕舞われているようなイメージ。
意外と几帳面な僕はバッグの中身もちゃんと仕分けしたい派です。
パスモやクレジットカード、免許証などのカード類、小銭、キーループなどが上手く収納できる多ポケットをつけてみました。
色はいつものカーキ、ブラウン、ブラック。どれも安定した可愛い出来栄え。
細かいですが、紐の再起反射や太さは何度か試作を経て決定し、実は地味に苦労したポイントです。
FOOTMARK NATURALユーザーはきっと朝から晩までアクティブなはず!再起反射は夜道などの使用も想定してつけました。
レジャーシート付サコッシュ詳細はこちら
フットマークナチュラル公式オンラインショップはこちら
#私の仕事
#ライフスタイル
#ものづくり
#つくるのはたのしい
#商品企画
#開発背景
#裏話
#サコッシュ
#レジャーシート