![スクリーンショット_2020-01-24_23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20117536/rectangle_large_type_2_c39f6f57a0cd6b5286dd2b64fd394d10.png?width=1200)
PDCAは回らない。
今日もご覧いただきありがとうございます。
また、毎日の『スキ』や『フォロー』、本当に感謝、感謝です。
さて本日ですが、どなたも良くご存知のPDCAに関してです。
会社でも、またビジネスでも、このPDCAを回すことが重要だと言われたりします。
でも、本当にそうなんでしょうか?
私はもう何年も前から、PDCAは回さなくなりました。
今日はそんなことをお伝えさせていただきます。
それでは、よろしくお付き合いくださいませ。
PDCAは二つある
さすがに、PDCAを知らないという方はおられないでしょうが、一応説明だけしておきます。
上の画像のように、何か新しいことに取り組んだり、問題解決をする時には、『Plan(計画)』→『Do(行動)』→『Check(確認)』→『Action(改善)』とやっていって、事態を進めていくことを「PDCAを回す」と言います。
この『Plan(計画)』→『Do(行動)』→『Check(確認)』→『Action(改善)』の頭文字をとって、PDCAというわけです。
このPDCAですが、実はもう一つあるのをご存知ですか?
『Plan(計画)』→『Delay(遅れ)』→『Cansel(中止)』→『Apologize(謝罪)』
どちらかといえば、こっちのPDCAの方がよく見かけられるのではないでしょうか。
PDCAが遅くて回らない理由
よく「年間計画を立てましょう」とか、「成功への階段は計画を立てること」なんて言われますが、本当にそうなんでしょうか?
計画を立てようとすると、大体がその計画を立てることに時間がかかりすぎて、行動を起こせなくなります。
それどころか、計画を作る段階で計画が遅れてしまうことの方が多いのです。
これでは本末転倒です。
私が今、仕事でやっている改善活動は、計画なんて立てません。
そんなもの、後からでいいんですよ(笑)。
まずは『問題点(ボトルネック)』を見つけて、それを改善するにはどうすればいいかをやってみるのです。
つまりは行動を起こさない限り、計画を作ったって何にもならないんです。
まずは行動を起こすこと!
目標を設定することは大事です。
目標もないまま走り出したら、どこに向かって行けばいいのか分かりません。
でも目標が決まっているのに、わざわざ計画なんて立てようとするから、行動が遅れてその結果、計画そのものが頓挫してしまうのです。
それなら、さっさと行動を起こした方が良いに決まっています。
私は最初に、PDCAを回さなくなったと言いましたが、その最たる理由は、計画を立てる前に行動するようになったからです。
とはいえ、何の方策もなしに突っ走るわけではありません。
それでは当たって砕けてしまいますから(笑)。
『問題点(ボトルネック)』を見つけて、それを改善するにはどうすればいいか?
これを考えて、方針が決まったら、即行動する。
これが今の私の行動パターンになっています。
これからはYWTM
今の私の行動パターンは、すべて『YWTM』です。
『YWTM』とは、『Y(やったこと)』『W(わかったこと)』『T(次にやること)』『M(メリット)』です。
『YWTM』の基本は、まずとにかくやってみること、行動することです。
行動する。とにかく『やってみる(Y)』と、上手くいったことと、上手くいかなかったことが出てきます。
でもそれは、行動しなければ見えなかったものです。
だから、行動してから『わかったこと(W)』を、箇条書きでもなんでもいいので、書き出します。
そうすると、良かった点を伸ばす方法か、悪かった点を改善する方法。
場合によってはその両方が見えてきます。
そして、そのわかったことの中かから、『次にやること(T)』を決めるわけです。
それと共に、『次にやること(T)』をやった場合、どんな『メリット(M)』があるのかを書き出しておきます。
そしてまた、『次にやること(T)』を『やってみる(Y)』のです。
するとまた、『わかったこと(W)』が出てきます。
それを、先に出したメリットと比較してみるのです。
そうすると、予想通りだったものもあれば、予想外・想定外だったものも出てくるはずです。
そうしてまた、『次にやること(T)』を決めて、という風にスパイラルアップしていくのが、YWTMなのです。
失敗しても、やり直せばいい!
PDCAを回そうとすると、どうしても『失敗』した時に、「最初の計画が良くなかった」とか、「計画に無理があった」という風になりがちです。
でも、YWTMなら行動することが第一なので、『失敗』してもやりなおせばいい。
という考え方になってます。
というか『失敗』という考え方がもうないんですよね。
「ダメだったら、次に活かせばいい!」という、そんな感じです。
事実、今やっている改善活動では、月に一度YWTMを確認する時間を作って、今やっていることの見直しを必ずかけています。
そして、この方向性で正しいのか?
見落としている点はないかなどを確認して、次の方向性を決めて、また突っ走るを繰り返しています。
なので私の場合、この歳になっても失敗ばかりしています(笑)。
つい先日も、ライティングでディレクターに確認せずに、あることをやってしまい、すぐに元に戻しはしましたが、相談もなしにやってしまったことで、ご迷惑をおかけしてしまったのです。
ですが、その失敗も次に同じことをしないようにすればOKだと思っています。
だから最近は、失敗してもあまり落ち込まなくなりました(笑)。
正直私は、このYWTMのおかげで、5S&レイアウト変更で、年間で数千万円のコストダウンを達成しました。
というより、気が付いたらできていたって感じですけどね(笑)。
YWTMは、それだけのパワーを秘めたものなのです!
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日の一言
『YWTM』はそのうちマガジンにするかもです。