見出し画像

9月2日(水)飲食店向けニュースピックアップ - 大阪独自の飲食店応援施策/飲食店SNSの鉄則/ほか

お疲れ様です、FOODIT TOKYO実行委員会/トレタの中山です。激しい雷雨の通過にあったのですが、バルコニーの排水が追いつかず、プールになる勢いでした。雨の勢いが強いとゴミなんかも巻き上げて排水溝が詰まりがちなので怖いですね…。

可能な限り毎日更新にて、話題になったニュースをピックアップ。担当者のこぼれ話と共にどうぞ。毎日19時前後に更新。

大阪で少人数での飲食店応援事業

大阪府は独自の飲食店応援事業として、飲食店を少人数で利用したときに限定する予約キャンペーンを開始すると発表しました。立て付けから見るに、独自のGo To Eatになりそうな印象です。

内容については大阪府より大阪市のものがわかりやすかったので、そちらをリンクさせていただきます。

飲食店がSNSアカウントを作ったら

このテーマのまとめ記事が話題になっていました。基本的には店名、住所、営業時間に定休日、電話番号や予約用のWebURLなどは全部プロフィールに入れるのが好ましいのですが、確かにこれが抜けているお店が多いのかもしれません。特に定休日は機会損失を防ぐために重要ですし、住所は意外に県から書かれていなかったりします。また、アカウント名に最寄り駅名を入れておくのもいいですよね。

ということで店舗利用者側の意見としても参考になりますので、ぜひご確認ください。

今日の外食こぼればなし(カツカレーのカレー)

今日はいつも週末に利用する喫茶店のお弁当を平日に利用してみました。メニューはカツカレー。

こちらのお店、喫茶店といえど本格的な洋食が食べられる貴重なお店なのですが、このカツカレーの場合も例に漏れず、専門店レベルのカツと、なぜか後を引く味わいのカレーが特徴です。

で、このカレーが問題なのですが、中に入っている肉はいわゆる「業務用」なカレーのお肉なんですよね。なので、レトルトなのではないかと。しかし、味付けは本格的なんですよ。ほのかな辛みと、じんわりとくるタマネギの甘さ。これ、もしかしたら業務用のルーに後から色々足してオリジナルにしているのかな?なんてことを感じています。

ということで特にオチはないのですが、業務用なカレーでも、ほんの少し一手間をかけるだけで印象的なカレーになるんだな、という気づきでした。

なお、業務用じゃなかったら申し訳ないなと思うので、今度聞いてみようかなと思っています。

引き続きニュースもこぼれ話も毎日更新予定です。フォローやいいねなどしていただけると励みになります。こぼれ話へのコメント・ツッコミも歓迎します。よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集