
なぜリーダーは「なぜ?」と言っていいときとダメなときがあるのか?|あの有名なフレームワーク「What」「How」「Why」には順番があった!
前略、温泉ランドの
コワーキングスペースより
noteを更新してます。
どうもお久しぶりです。
安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタントのタルイです。
最近はサウナで仕事した方が
10倍は捗ることを発見しました。
いま都内を中心に
「個室サウナ」が流行ってますが
私は一周回って
温泉ランドが気に入ってます。
▼もうここに出社しているようなもんです
今日もサウナで
気づいちゃったことをシェアします。
それは…
仕事は「なぜ(Why)→何を(What)
→どのように(How)」の順で考える
これはあなたも新入社員の時に
教わったかもしれません。
例えば、上司から
「この資料、明日までにまとめといて」
とテキトーな指示があったとします。
このテキトーな指示しか出せない
無能な上司の問題をどうするかは
さておき
「この資料をまとめる目的は?」と
「Why」から考える習慣を作りましょう
と言うことです。
私も長らくそう考えておりました。
でも今日サウナで気づいたのです。
「Why」「What」「How」の
順番はケースにより変化します。
・考え事をするとき
・企画書を作るとき
・議事録をまとめるとき
・部下との面談のとき
・商品のプレゼンのとき
・読書内容をまとめるとき
これらの状況により
「Why」「What」「How」の順番は
変化するのです。
つまり、必ずしも
why→what→howの順番でなくては
いけないわけではなかったのです。
ここから説明していきますね。
◆なぜリーダーはWhyと言っていいときとダメなときがあるのか?

まず最初にお伝えしたいのは
優秀なリーダーは
部下に仕事を振るとき
Why(なぜやるのか)
→What(何をやるのか)
→How(どうやるのか)
の順番で伝えます。
と言うのも、
優秀なリーダーの頭の中もやはり
Why(なぜやるのか)
→What(何をやるのか)
→How(どうやるのか)
の順番で自問自答しているからです。
これは正しいと思うのですが、
弊害もあります。
その思考の癖からか、
部下に質問するときも
「Why」から始めがちです。
上司「資料作成が遅れてるけど、なんで?」
部下「すみません、間に合いませんでした💧」
上司「なんで遅れてるのかを聞いているんだけど」
部下「すみません、間に合うと思ってました💧」
上司「いや、だから、それがなんでなのかって💦」
Why(なんで?)と
原因を質問したつもりが
結果、部下を問い詰めて
しまっていることがあります。
えーつまり、
本当に優秀なリーダーは
What(何があったの?)
→Why(原因は?)
→How(それでどうする?)
と、部下の立場に立って
順番を変えて質問できるのです。
ちなみに、
この次の次の章で紹介する書籍
早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙一枚」読書法では
企画書:
What(企画の概要は?)→Why(企画の目的は?)→How(実現に向けて?)
議事録:
Why(会議の開催理由は?)→What(決定事項は?)→How(今後の対応は?)
キャリア面談
How(今後どうしたい?)→Why(その理由は?)→What(過去の経験は?)
このようにケース分けもされてました。
次に紹介するのは
優秀な人のプレゼンの順番です。
●人は、What(何)ではなく、Why(なぜ)に心を動かさせる。
記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution