フードスペシャリストとは?フードスペシャリストが解説
こんにちは、フードスペシャリストのゆきかです。
私はフードスペシャリストなのですが、
「フードスペシャリストです!」というと
それって何?とよく聞かれます。
今回は、その疑問に答えるべく
フードスペシャリストについて話します!
これからフードスペシャリストを
受ける方も受けない方も
これを読んで少しでもフードスペシャリスト
について知っていただけると嬉しいです。
フードスペシャリストとは?
フードスペシャリストって聞いても
何?ってなりますよね。
日本フードスペシャリスト協会によると
と示されています。
簡単に言うと食の専門家のことです。
私たちは、食品の栄養だけではなく
マーケティングや流通、科学など
食を網羅的知識を持っています。
管理栄養士や栄養士との違いは
食に関する幅広い知識を習得することです。
では、フードスペシャリストは
どうやって取ることができるのでしょうか?
フードスペシャリストになるためには?
フードスペシャリストは、
数週間、数日で取れるような資格ではありません。
フードスペシャリスト養成機関に認定されている
大学や短期大学に2〜4年間通い、
必要な授業を受けなければなりません。
必要な単位を取得した後に
フードスペシャリストの資格試験を受けます。
晴れて試験に合格すると
資格認定証が発行されます。
このように、フードスペシャリストは
数多くの講義を聞き、試験に合格しなければ
なれないので安易な資格ではありません。
難易度は?
フードスペシャリストの試験は、
きちんと授業を受け、過去問を解いていれば
さほど難しくはありません。
受験者の約80%が合格します。
しかし、フードスペシャリストの他に
専門フードスペシャリストがあり、
専門フードスペシャリストになるのは少し難しいです。
専門フードスペシャリストは、
食品開発、食品流通・サービスの2つ種類があります。
フードスペシャリストの試験時
併用して専門フードスペシャリストの試験も
受けられます。
しかし、専門フードスペシャリストは、
合格率が15〜20%と低いです。
実は、私は専門フードスペシャリスト(食品開発)は
後数点のところで落ちました。。
落ちた私がこうしとけばよかった!という点は
細かいところまで覚えるです。
当たり前のことですが、
案外当たり前にできません。。
過去問を解くだけではなく
教科書もしっかり読み返すのがおすすめです。
まとめ
少しでもフードスペシャリストについて
知っていただけたでしょうか?
これからフードスペシャリストを目指す方は
頑張ってください!
何か質問等あれば気軽にコメントください。
できる限りお答えします。
ためになったと感じた方は
いいね、フォローお願いします。