![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166207357/rectangle_large_type_2_6162d1d195a74389c4a3a7851682b326.png?width=1200)
佐伯とプーリアの二拠点生活
食べることは生きること。何を、どう食べるか、または食べたいのか、という問いと人生をどう生きるか、生きたいのかというこのふたつの問いに対する答えは根底に共通する価値観が流れていると思います。そんなことを漠然と考えたりするのは、佐伯とプーリアの二拠点生活を始めて約15ヶ月が経ち、ちょうど半分づつの時間を両方で過ごしたことによって私の意識に変化が起こっているからかも知れません。
佐伯にいる間は単身赴任状態であることから、一番気が滅入るのが孤食が多いということ。何事も自分の心持ち次第で楽しむことは出来るだろうと思っても、自分のためだけに食材を選び食事を作り1人で食べるという行為を心の底から楽しめるという境地には到底至れそうもありません。食べることも生きることも誰かと共有するという要素が私には重要なのだということを実感しています。
私の佐伯での日常的な食料品調達先は、ローカルチェーンのスーパー、ナショナルチェーンのスーパー、もしくは道の駅、個人経営の専門店です。佐伯で手に入らないものは産直通販サイトから買ったりもしますが、できるだけ佐伯産のものを買いたいと思っています。種類は限られていますし佐伯産だから質が高いと一概に言える訳ではないとも思います。しかし鮮度は高く値段は安いことが多いし、望めば作った人と知り合いになったり実際に尋ねたりできるという地元ならではの繋がりが嬉しいと感じます。
この感覚はプーリアの田舎暮らしで当然のように培ったものだと思います。プーリアの夏のズッキーニ攻めの様にその季節たくさん採れるものをいかに色々な食べ方をして消費するかという課題。それを克服するために考え出された料理だったり保存食だったりが郷土食を作りだしていることを知って食についての意識が大きく変わりました。驚くべきヴァラエティの豊かさを誇るプーリアの郷土食。そのヴァラエティがあってこそ地産地消が成り立つのだと思います。
イタリアは国民性として食に対するこだわりが強い国であることは間違いないのですが、それはすなわち自分の人生を生きることに対するこだわりの強さとでも言えるのでしょう。そう考えるとイタリア人のおしゃれに対するこだわりや自己主張の強さも根っこは同じところなんだろうと納得が行きます。こだわりの強さは往々にして合理的ではないのですが、それが個性でもあります。戦後イタリアの地方都市再生が日本より早い段階で始まりプーリアが農業と観光を軸に発展している現状から日本の地方都市が学ぶことがあるとすれば、そういった自己肯定感とこだわりの強さを助長することかも知れません。
大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
大橋美奈子さん経歴
演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。
また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。
ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater
プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
有限会社ダプーリア
http://www.da-puglia.com/
大橋美奈子プロフィール
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
ダプーリア
大橋美奈子