見出し画像

トラブルだらけのダブルパンチ 自由な人生を得るにはサラリーマンを辞めないといけないと思った話

9月の最終週。

関節の節々が痛い。

風邪を引いたなで始まった月曜日。

が、そこから仕事のトラブルが重なり、疲弊状態。

平和な時はよいが、こういうリスクがあるからこそ
今の仕事は一生してはいけないなと感じた。

記事をみつけていただき、ありがとうございます。

実は昨日の夜まで残業で、若干お疲れモード。
仕事のしすぎで、逆に風邪が治るww

ですが、今の気持ちを早めに書かないと熱が冷めるので
このタイミングでちょっと書いてみます。


現在、完全フルリモートの在宅勤務ではありますが
いつトラブルが起こるかわからないため、安易に予定を決められないという
難しさがある今の仕事の現状と、それに気が付いて数年前に準備していたことについてお話ししてみます。

システム保守という仕事の最大のデメリット

現在、あるお客様のシステムの保守開発という仕事を4年間させていただいています。

平和な時は、土日祝休みで有給も自由に取得することができる
環境ではありますが

トラブルが起きたときは別です。

・やっている作業は一時的に止まる(納期があると危険)
・解決するまでなんとかする(下手すれば残業も十分あり)
・最悪、夜中の作業が発生することも(契約的にできないかもしれないが・・・)
・トラブルや案件が急にやってくるので、長期計画はできない。

こんなデメリットが、数年に1~2くらいの頻度でやってきますが

そんなトラブルが今週1週間で2つもやってきてしまった。

特に予定を立てていたわけではないですが
もし、彼女がいて食事の約束をしていたら急にドタキャンすることに
間違いなくなっています。
→嫌われてもしょうがない。

土日もトラブルが起きたら何かしら対応をしないといけなくなります。

チームでやっているものの、少数のため
他の人の状況次第では、途中で用事を切り上げて帰らなければいけない
こともあります。

現在は自宅から作業ができるのですが
昔は、職場のパソコンまでなんとか出勤して対応しなければいけなかったので、まだマシな環境にはなりました。

が、それでも日々のトラブルが起きるのではないかという
恐怖は数パーセントは覚悟しないといけないのが現状。

状況によっては、仕事に人生を奪われているような感覚にも
なりえます。

3年前から準備していた活動の方針は間違っていなかった。

とは言っても、この状況を覚悟していなかったわけではありません。

それに気が付いたからこそ、始めたのがnote投稿でした。
※今から三年前になるのかw

当時は、とにかく何かを始めようという意識で
がむしゃらにやった感じ。

そして、気が付けば

・note記事1年連続投稿達成
・週1記事投稿は3年目突入
・ビットコイン・イーサリアム投資をしてみる
・NFTコレクションを集める
・STEPNで2年半で7500キロ走破する
・株式投資(日本株)を始める
・個人ブログ開設

という感じで、できること・やっていることが
増えたという状況です。

誇れるような実績(稼ぎ)はまだ生まれていないですが
自分の成長を感じています。

でも、上記のできること・やっていることが
ない状態が今だったとしたら

ものすごく不安な気持ちになっていたと思います。

歳をとるほどに、新しい行動をするエネルギーは失われ
安定志向にシフトしたがるからです。

そういう意味では、この3年間でやってきた
「普通の人が選択しない選択をする生き方」は
今になって、間違っていなかったなとも思えた一週間でした。

また、仕事が平和に終わった時は、その得た時間を有意義に使わないと
いけないなと反省しました。

最後に サラリーマンは自由にはなれない

今日は現状の仕事のデメリットと、数年前から始めた準備が
間違ってはいないんだなと実感したお話しをさせていただきました。

サラリーマンって、思っている以上に仕事に時間を取られます。
自由は確実に奪われます。

時間を安易に切り売りしているし、残業で疲れて土日は疲弊して
何もできずに月曜日を迎える。そしてまた仕事をして時間を切り売りし、
最終的に老後を迎える。

そんな人生に自分はなりたくないし、やらないと決めた。

自分はこんな人生を終わらせたいので、土日という時間をこういう活動に
時間を投資することにしています。

そして、仕事のトラブルなんかを気にせずに
人生を謳歌できることを目標に、また頑張っていきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


ふぉあぐら


いいなと思ったら応援しよう!

ふぉあぐら🐔副業で脱サラを目指すシステムエンジニア
サポートいただき、有難うございます。サポート以外でもスキやフォローいただけると、今後のnote活動の励みになります。

この記事が参加している募集