保健指導を解説〜特定保健指導との違いも含め〜
こんにちは。
札場(フダバ)と申します。
今回は、『保健指導』に関する内容を説明していきます。
『保健指導』はどのタイミングで必要になるかご存知でしょうか?
生活習慣病を未然に防ぐためには、欠かせない制度になっています。
記事を通じ保健指導と特定保健指導との違いをはじめ、理解を深めていければと思います。
それではどうぞ!
保健指導とは
保健指導の目的は、生活習慣病に移行させないことです。生活習慣病などの病気の予防や健康維持・増進を目的として、医師・保健師・看護師・栄養士などの医療者が運動・食事のほか睡眠・飲酒・喫煙などの生活習慣について改善の助言を行うことをいいます。
そのため保健指導では、対象者自身が健診結果を理解して体の変化に気づき、自らの生活習慣を振り返り、生活習慣を改善するための行動目標を設定するとともに、自らが実践できるよう支援し、自分の健康に関するセルフケア(自己管理)ができるようになることを目的としています。
病院で治療を受けるなかで行われるだけではなく、定期健診や個別健康相談、職場のセミナーや市民公開講座など、さまざまなシチュエーションで幅広く実施されています。
保健指導と特定保健指導の違い
上記で説明した広い意味での保健指導とは別に、平成20年4月からはメタボリックシンドロームに着目した「特定健診(特定健康診査)」および「特定保健指導」が新たに実施されるようになりました。
『特定保健指導』とは、40歳以上75歳未満の人を対象とした特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。
『特定健診』は以下の記事にまとめていますので、ご興味ある方はご覧ください。
保健指導の流れ
ここからは保健指導の流れを確認していきましょう。
いくつかの保健指導のパターンで説明していきます。
特定保健指導の流れ(例)
基本的には特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、特定保健指導を実施します。フローは以下の図に示しております。
特定保健指導の対象になる人ですが、特定健診結果のリスク数に応じて『動機付け支援』と『積極的支援』の2つのどちらかに判定された方が対象になります。
委託先や実施機関によって異なる場合もありますが、以下のフローが一般的になっています。
生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行を続けられるように保健師等が継続的にサポートできる仕組みになっていますね。
費用に関しては、基本的に補助がありますが、確認も必要です。
人間ドッグ・がん検診の保健指導の流れ(例)
当日受けた健診の結果をもとに診察を実施し、診察の結果、保健指導が必要な方に対し保健指導を行います。
保健指導の対象になる人ですが、がんと循環器病予防の観点から、高いリスクがある方に焦点をあてて行います。
医療機関によっても違いがありますが、人間ドッグやがん検診を受診し、保健指導の指示があった際は、その医療機関で保健指導を受けていただくことをお勧めします。
企業労働者向け保健指導(例)
保健指導の対象となる人を選定するためには、まず健診の結果から受診者を「情報提供レベル」「保健指導レベル」「受診勧奨レベル」の3つの健康管理区分に分けていきます。
健診で指摘された所見がある場合には「保健指導レベル」に区分し、改善するための保健指導を行い、内容は主に生活習慣指導が中心となります
検査数値が悪く精密検査が必要な場合や、診断が確定して医療を受けるべき場合には「受診勧奨レベル」となります。
医療機関を確実に受診するよう指導し、主治医との連携による療養指導を実施する必要があります。
企業の規模によっても、保健指導の実施状況などは異なりますので、注意が必要です。
保健指導に力を入れている企業の例
自動車運送業のある企業では、運転士が運転中に脳血管疾患を発症したことを契機に「健康起因事故ゼロ」に向けて以下の取り組みを行っております。
まとめ
今回は、『保健指導』についてまとめております。
生活習慣病を未然に防ぐ為には必要不可欠な内容かと思います。
まずは定期的に健診を受診し、自身の健康状態を把握することから始めていくことが重要です。
その中で『保健指導』が必要な場合は、医療機関の指示に従い、生活習慣病などの病気の予防や健康維持・増進を目指して頂ければと思います。
弊社ALTURAは、健康診断を起点に医療体験の向上を目指しております。『健診結果web参照PHRアプリ』『健診システム』の提供をおこなっておりますので、気になる施設様や担当者様はお気軽にご連絡ください。
札場
Tel:06-6123-8162
Email:m.fudaba@altura.co.jp