シン東洋陶磁@リニューアルした大阪市立東洋陶磁美術館をみっちり堪能
約2年間の改修工事を経て、リニューアルオープンした大阪市立東洋陶磁美術館の初日4月12日は、偶然、大阪中之島美術館の「福田平八郎展」へ行こうと予定していたので、なんたる偶然!と朝一番にまずこちらへ。
昔、大先輩にここは見に行くべし、と言われていましたが機会がなく、今回が初訪問。しかし、昨春、東京の泉屋博古館で「特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」としてこちらの安宅コレクションがどーんと貸出展示されており、一目でそのコレクションの大ファンに。オープンしたら絶対行こうと心に決めていました。
たっぷり2時間は余裕を見ましたが、結局3時間の鑑賞に。さすが開館記念だけあり、見たかった安宅コレクションの名品は全部揃っているし、ほとんどの作品に解説+見えない壺の後ろ側や底部分の画像があり、更には全作品写真が撮れる。建物自体も「映え」を意識とありましたが、来場者の口コミやSNSを広報活動に活用していく戦略か?なお、展覧会タイトルの「シン」には以下のような願いが込められているそうです・・・
ということで、名品揃いで掲載する画像を選ぶのが難しい・・・今回は部屋毎にテーマがあったので各2~3つずつお気に入りを選んでみました。各部屋のリード文は展覧会サイトより引用です。
1 「天下無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
大阪市立東洋陶磁美術館(MOCO)の原点である安宅コレクションを中心に、天下無敵のMOCOコレクションの中国陶磁と韓国陶磁の精華に出会う。
2 「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)-安宅コレクション韓国陶磁」
高麗の人々が「翡色(ひしょく)」と呼び、そのヒスイのごとき輝きをたたえた高麗青磁。中国でも「天下第一」とされたその幽玄の美の世界。
3 「粉青尚白(ふんせいしょうはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
朝鮮時代前期を代表する粉青(ふんせい)は、日本では「三島(みしま)」の名で知られる。白色を尊ぶ儒教的美意識への変容を象徴する斬新な美の世界。
4 「清廉美白(せいれんびはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
儒教思想を背景にした清らかな品格をたたえる朝鮮時代の白磁。見るものを優しく包みこむその清廉な美しさの世界。
5 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)-李秉昌コレクション韓国陶磁」
日本で韓国の古陶磁と出会った李秉昌博士が日本各地を巡り、半生をかけて築き上げた世界でも有数の個人コレクションにみる優艶と質朴の美の世界。
6 「陶魂無比(とうこんむひ)-日本陶磁コレクション」
東アジア先進の陶磁器やその文化を受容・継承しつつ、土や釉薬、かたちや文様などへの独特の志向やこだわりを見せた日本の陶磁器。各時代の陶磁器に込められた魂の軌跡と美の世界。
7 「陶花爛漫(とうからんまん)-李秉昌コレクション中国陶磁」
国際的視野をもった李秉昌博士が、韓国陶磁の研究に役立てる目的で収集した中国陶磁。新石器時代から宋・元時代までの未完の中国陶磁コレクションの世界。
8 「喜土愛楽(きどあいらく)-現代陶芸コレクション」
土に様々な種類があるように、陶芸家の表現手段も千差万別である。つくり手の喜怒哀楽、様々な感情が込められた作品との対話のひととき。
9 「明器幽遠(めいきゆうえん)-安宅コレクション中国陶磁」
古代中国の墓に見られる副葬専用の器物である「明器」。当時の生活や文化、そして人々の豊かな暮らしへの願いをうかがい知ることができる幽遠なる明器の世界。
10「天青無窮(てんせいむきゅう)-安宅コレクション中国陶磁」
「天青」と形容される独特な青色の釉色、そして洗練された精緻なつくりを特色とする北宋時代の汝窯青磁。自然光のもとで味わう青磁の深遠なる美の世界。
※この部屋は青磁を見るために「自然採光展示」となっています。古来、青磁は「秋の晴れた日の午前10時ごろ、北向きの部屋で障子一枚へだてたほどの日の光で」見ることで、その微妙な釉色がよくわかるそう。何その微妙に具体的な注文!でも、その光を再現させたお部屋で青磁を鑑賞できます。
ただ・・・目で見るには美しい自然光展示なんですが、画像になると色が一段暗く写る(腕前と携帯カメラの問題かもしれない)気がする。本物、もっと良いです!
11「皇帝万歳(こうていばんざい)-安宅コレクション中国陶磁」
世界の「磁都」として1,000年以上の歴史を有する景徳鎮。皇帝の徳を称える象徴でもある、元時代から明時代にかけてつくられた最高級の青花や五彩磁器の華麗なる美の世界。
12「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)-沖正一郎コレクション鼻煙壺」
粉末状嗅ぎタバコ用の小型容器である鼻煙壺。実用品であり愛玩品でもあった中国鼻煙壺の「百華(鼻)繚乱」の魅力。
13「泥土不滅(でいどふめつ)-現代陶芸コレクション」
泥土からかたちあるものを生み出す。人類の最も根源的な営みの一つであり、時を越えて継承されるその不滅の精神に出会う。
と、お気に入りを厳選しましたが、あと2つ、特別扱いで展示されているものがありました。それは、これ。国宝 油滴天目 茶碗。まず、入口からすぐ2階に上がるのですが、すぐこの展示があり、吸い寄せられると、手前にある第1室を見過ごしてしまうという罠が(苦笑)。美術館の人に「こっちからですー」と呼び戻されました・・・
もう1つがこの美術館、通称”MOCO”のメインキャラクターに任命されたトラ(MOCOちゃん)が描かれているこちらの壺。韓国陶磁ならではの愛らしさで、陶磁器の絵柄なのに、そのままの造形でアニメキャラクターに匹敵。特別展示室2にあります。
最後に、ウキウキとショップに寄ったら、何とこのMOCOちゃんグッズもハガキもないという衝撃が。お店の人に「MOCOちゃんは何かないのでしょうか。」と聞きましたが、図録だけと言われてしまった。まだ開発中なのか?市立だけに商売気が少ない?最近は展覧会グッズが妙に充実しているから意外でした。
ところで、泉屋博古館で開催された「安宅コレクション名品選101」では、安宅氏の逸話というか裏話がちょこちょこ解説されていて面白かった。お気に入りで寝室に飾っていた、とか、どうやって入手した、とか。経営破綻した安宅産業の創業家の個人コレクションだった話を、市立の美術館が積極的に話すのもちょっと憚られそうだからやむなしかなあ。
しかし、安宅コレクションを散逸させないために大阪の財界人が手を尽くしたというのは凄い。MOCOのなんて住友グループ21社が総額152億円を寄附する形でまるっとコレクションを大阪市の美術館に・・・お陰で楽しませてもらってます。感謝!