![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166082457/rectangle_large_type_2_d0c1305870d00ac05108787bcc561bee.jpeg?width=1200)
【イベントレポ】デザフェス60出展で気づいたこと
こんにちは、FluffyHopperのましろ ようです🐇
イラストレーター・デザイナーとして活動している私ですが、
2023年よりサックザックさんと2人でFluffyHopperという屋号で活動を始めました。
今回は、2024年11/17-18に出展したデザフェスで気づいた事や学びなどを備忘録的につづっていきます。
ちなみにFluffyHopperとしての出展は3回目です。
(ましろはなんと記念すべき10回目の出展!)
今回も有難いことに今までで一番満足度の高いデザフェスになったので、うまくいった原因究明と得られた気づき&今後へ向けての課題や伸びしろについてを記録していきます。
■今回はブース位置SR!
今回のブースは南館H240でした!(角ブースではない)
前回は入り口から近い西館&角ブースでかなりブース内の配置の幅も広く、お客さんに見て頂けるスペースも大きく取れてとてもよかったので、今回入口から遠い南館&角ブースでもなく、正直あまり期待していませんでした。
しかし、当日になってからエスカレーターで降りて割とすぐのブース位置であることでかなり人通りの多いブース位置であることが分かってびっくり。
周辺のブースの方のSNSでも、「場所が良かった」という投稿をみたので、やっぱりラッキーな場所だったみたいです。ありがたや…!
■什器を大幅リニューアル!ブースレイアウト
![](https://assets.st-note.com/img/1733473600-1ySkEqcDPwvIBpbMYFoLiTRh.jpg?width=1200)
▶壁の有無
前回同様、今回も壁なしでチャレンジ。ただ次回以降、大きな作品販売もしたいなとうっすら思っているのでもしかすると今後は壁レンタルもあるかも…?((でもやっぱり高いなあ…
▶布の色
今回も白い布を使用し、部分的に黄色っぽいチェックの布を敷いてアクセントを付けました。(写真だとあんまり見えないかも…真ん中あたりです)
▶新入りの什器たち
前回からレーザーカッターを導入したり、お買い物中によさげな什器を発見したりして結構入れ替わりがあったので、一部ご紹介します!
今回は純喫茶テーマの作品も増やしたこともあり、木製の什器を中心にそろえてみました。
❶オリジナル有孔ボード×2
プライスカードや作品でだいぶかくれてしまっているのですが…オリジナルキャラクターの形をした穴あきボードをレーザーカッターで作成しました!
100均の有孔ボード用のフックなどを使ってポストカードやシールなどの紙モノ系コーナーにしました。
前回紙製のひな壇什器を使ったのですが、組み立て式なのでシールやポストカードが隙間に落ちてしまうことが多く困っていました。
それが有孔ボードに変えたことで落ちたりすることもなくなり、オリジナルのデザインにすることで以前よりさらに公式感?をアップすることが出来た気がします。
あと薄くてかさばらないので、車勢ではない民にはとても良いです笑
ただシールなどはもっといろんな種類を並べたいなあと思ったので、パッケージリニューアルも検討中です。
❷ダイソーの仕切り付木箱
真ん中のこげ茶のケースはダイソーで300円で購入したものです。
小さなダイソーではなかなか見かけないのですが、大きめのダイソーに遠征に行ったときに見つけました!(錦糸町の店舗で発見)
他サイズも色々あったので、組み合わせたり縦置きして棚として使ってもいいかも…?少し大きいですが軽くて持ち運びもしやすいです。
❸セリアの切り株のコースター(?)
ぬいぐるみの台座としても使っていたリアルな切り株。
なんだかやさしい雰囲気になるし注目度もアップしてかわいいので良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733475770-JUe0mvnh3otf2SD4Z5bTFQdG.jpg?width=1200)
❹ダイソーのネックレススタンド
アクリルキーホルダー(見本)をひっかけて使用しました。
アクキー同士が重なってしまうのと、置くスペースに困り、ガチャ上に置いてしまったことで何度か落下しちゃって反省。
省スペースで安定したアクキー展示方法にはまだまだ検討の余地ありです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733476048-FsM3qXZlp9Hmf7PtRTCvwkDg.jpg?width=1200)
❺折り畳み椅子
今まではレンタル備品のパイプ椅子を借りていましたが、毎回借りるコストが気になっていたのと、絶妙に背もたれの部分などが場所をとるので、背もたれなしの折り畳み椅子を導入しました!
荷物はやや増えますが、伸縮式なので高さ調節可能&コンパクトで良かったです。
(どのショップで買ったか忘れてしまったのですが同じタイプの商品ページを貼っておきます。)
■早めのSNS告知や作品紹介はとっても大事!
今回も改めてSNSの力を感じました。
SNSを見て来てくださった方がかなり多いので、告知は必須ですし、できれば早めに、何度もするべきだと思います。
今回は前回よりも少しだけ早めに、そして頻度も高めにSNSへの作品アップができたことも、今までで一番の満足度につながったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1733477626-koQv2PexnR7LdVDiAIlwpg6F.jpg?width=1200)
ただSNS投稿についてはまだまだ研究中で、より見やすく&目につきやすい投稿を目指して試行錯誤中です…!
![](https://assets.st-note.com/img/1733477656-8IJRV6FKjTB0cMZtDYNb7WEu.jpg?width=1200)
あと今回もTwitterのデザフェスRT祭りへの投稿がRTしてもらえなかったです…💦
タグもばっちり、必要事項も記載したのにもかかわらず、なにか基準があるのかな…?
■その他、開催当日の気づき
▶おつりの管理
前回同様ダイソーのコインケース!
お札が増えてくると入りきらなくなってくるので、予備用に小さめのビニールポーチを用意したらいい感じでした。
ただお金のやり取りをするスペースがほぼないので、もう少し余白を残したブース作りができればなあとも最近感じています。
▶人通りの多い通路での注意点
人通りの多い通路はお客さんが立ち寄ってくれる可能性も上がります。
ただその分、開始までに設営が終わっていないとブースに不足のあるまま接客することになってしまう可能性もあります。(今回はぎりぎり大丈夫でしたが…)
また、通路に出て自分のブースの写真を撮ったり、レイアウトを見直したりできるタイミングも減ります。
人通りの多い通路に当たるかどうかは、当日になってみないと分からなかったりすることも多いので、とりあえず出展の時には、
早めの準備&「設営完了」用のブース撮影⇒SNSで報告
人通りが減ったタイミングですぐ通路に出てレイアウト見直し
上記を意識して行動することがオススメです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734064919-CWDloA9b2ZGT0Vc4F5pJyHQd.jpg?width=1200)
小さな作品が多くてごちゃっと見えがちなので、やはり大きな目印は必須な気がします…
▶在庫管理は引き続き課題に…
今回もスプレッドシートを使って作品一覧表を作り、そこに販売数を記録していったのですが、帰宅してから確認してみたら2日間とも合計金額が合わず…(記録より多かったので販売数の記録漏れかと…)
そもそもの会計フローがしっかり決め切れていないので、ここら辺をもう少し整備したいところ…!次回までにどうにかしたいです。
■デザフェスに10回出て気づいたこと
数年前からデザフェスに出て続けてきて、気づいたことをまとめてみました。
久々に出展を考えている人などのヒントになれば嬉しいです。
ここ数年で海外の方が出展するブースが増え、お客さんも海外の方がびっくりするほど多くなったと感じています。
日本語を使うのが難しい・カタコトの方もいらっしゃるので、グーグル翻訳を使ったり、電卓を見せながらお会計をするとお互い安心です。2ブース以上を使う大きめブースが増えた印象です。1ブースに比べてやはりインパクトは強いですので、1ブースでも目印になるような大きめのタペストリーやポスターなどがあると良いと思います。
SNSを見て来てくださる方が圧倒的に増えました。(これは私のブースだけかもしれませんが…)お品書きをみて来てくださる方も多いので、フォローでノベルティプレゼントなどのキャンペーンをやってみるのもいいかもしれません。(私のブースでは現状はグッズの購入者全員に先着でステッカープレゼントをしてます)
![](https://assets.st-note.com/img/1734066406-0UJ4t7HI1dvbZysajPFOG8CB.jpg?width=1200)
■まとめ
結果的には今までで一番多くの方に作品を手に取って頂けたデザフェスとなりましたが、まだまだ改善できる部分はあるので、引き続き研究を続けていきたいと思います…!
ここまで色々と試してきて、ジャンルを変えたことでお客さんの雰囲気までガラッと変わったり、レイアウト一つでも売れ筋が変わったりと1つ1つの選択で大きな変化も経験してきました。
今回の記事が少しでもみなさんのお役に立てるものであれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
なにかラッキーなことが起きる1日になりますように。