体がビートを刻むとき。
食事をしている時、ちゃんと噛まずに飲みこんでしまっていることにふと気付いて、頭の中で数えながら噛むことがあります。
そういう時、無意識に8回を基準にカウントしてしまいます。
通常、紙の束を数えるときは、
「3、3、3、1」で取った10枚の束をまずどこかに置き、また「3、3、3、1」で10枚の束を、今度は先ほどの束の上に、別の向きにして重ねる。
こんな感じで、紙だと10を基準にカウントします。
でも咀嚼については、なぜか8まで数えたらまた1に戻ってしまいます。
いち、に、さん、し、ご〜、ろく、しち、はち
に〜、に、さん、し、ご〜、ろく、しち、はち
なぜこんな数え方になるのか考えた時、まず浮かんだことは「あ、そうか、子どもの頃ずっとピアノとか吹奏楽とかやっていたから、8拍で刻む癖がついてるんだ」と、ちびまる子ちゃんで例えるなら花輪くんが言いそうな理由でした。
でもよく考えてみたら、これは音楽というよりも「ラジオ体操」のような気がしてきたのです。
ピアノを始めたのは7歳の頃。
一方で、ラジオ体操を始めたのは恐らく幼稚園なので5歳か6歳の頃。
体で8拍のビートを刻み始めたのは、ラジオ体操のほうが先ではないか…。
昔から似てると言われてたけど、やっぱり私は花輪くんじゃなく、まる子なんだなぁ~と思った瞬間でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?