![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32102243/rectangle_large_type_2_ea6d225f5133a6cd9680728e46498cf2.jpg?width=1200)
書いて書いて、たしかに生きた日の日記
2:00に目が覚めて、それまで見ていた夢を思い出す。そのときは覚えていたけれど、これを書いている今は忘れている夢。
お休みタイマーでエアコンが切れて汗ばんでいたので、リモコンの冷房のスイッチを押す。とうとうエアコンがないと眠れなくなってきた。そのままじっとしていれば眠れそうだったが、トイレに行きたくなったので、起き上がってトイレに行き、枕元に置いておいたペットボトルから水を飲んだ。
分かっていたことだけど、その動作で目が覚めてしまった。まあそれもいつものこと。kindleで『目の見えない人は世界をどう見ているのか』を読む。
著者は「生物学」から文転して、「美学」を専門にしてきたと書かれている。「美学?」と思う。
美学とは、芸術や感性的な認識について哲学的に探求する学問です。もっと平たくいえば、言葉にしにくいものを言葉で解明していこう、という学問です。
言葉にしにくいもの第一位といえば美や優美といった質をとらえる感性のはたらき、第二位は芸術です。なので、この二つが美学の扱う主要な対象となりました。
体は美学の道具であると同時に対象にもなります。
ほほう。昨日リライトしていたインタビューの内容と関連していそうだし、最近の興味のテーマである「言葉と身体」との関係にもヒントが多そうだ。内容がおもしろくて、どんどん目が冴える。これは完全に寝られなくなってしまうと思い、途中で読むのをやめて、もっと眠りを誘ってくれそうな本に変えることにする。
パラパラと何冊かを眺めたあと、戦後文学批評の加藤典洋著『アメリカの影』を読む。のっけから江藤淳氏を批評して始まるのでこれもおもしろい。が、さすがに眠気が来て4:00には寝ていた。
5:55。いつものスマホのアラームの振動で目が覚める。眠りが小刻みだったので、まだぜんぜん眠い。6:55に再度アラームをセットしてもう一回寝る。少したって、「ミーン ミーン」ではなく「ジギーン ジギーン」というくらい耳障りでやかましいセミの声が聞こえてくる。たまにおかしなセミが朝の5時前から家の壁に張り付いて鳴き始めることがあり、最近はかなり辟易している。
結局、6:40くらいにあきらめて起きることにする。いったんエアコンを止め、カーテンと窓を開ける。すでに暑いけど空は曇っている。ライトグレー1色の空という感じ。リビングのカーテンと窓も開ける。
お湯をわかしてマグカップに白湯を注ぎ、明日が賞味期限のきしめんみたいな形状のくずきりに、きな粉と砂糖をまぜたものをまぶす。黒蜜がついていたが、きな粉に砂糖をたっぷり入れたので、黒蜜はやめておくことにする。マグカップとくずきりのボウルを持ってソファに座る。
Paraviで「MIU404」を見ながらくずきりを食べる。うーん、これは甘い味付けよりも、鍋とか炒め物とかに使ったほうがよかったかも。もう一袋残っているので、明日はひき肉やピーマンとチャプチェっぽく炒めてみよう。
途中暑くなってきたので、窓を閉めてエアコンをつける。リビングのエアコンは夜寝る前に消して、朝は1回つけたらずっとつけっぱなし。ベランダともう1つの窓は両方とも真南に向いているので、エアコンをつけていないとリビングはサウナのようになってしまうのだ。
ドラマが終わったあと部屋に戻り、自分の部屋もエアコンをつけて窓を閉める。窓から見下げる場所にあるお宅の屋上で、おじさんがちょうど洗濯物を干そうとしていた。頭にタオルを巻いて、白いランニングに紺色の短パン。白いソックスにサンダル履きの格好で、丁寧に物干しざおを拭いている。そのお宅はベランダではなく屋上なので、物干しざおが、うらやましいほどに何本もある。それを一本一本、全部、拭いている。
私がいつも窓から眺めている、このお宅の洗濯ものがパリッと干されて風に揺れている光景は、こんな清めの儀式から始まるのかと、じいいっと見入ってしまった。物干しざおを拭き終わったおじさんは、屋上からの階段を下りていって、いなくなった。洗濯物を取りにいったのだろう。そのまま見ていようと思ったが、怪しすぎる。私は私のするべきことをしよう。
まず今日のカードを引く。「ソードのキング逆と、世界」。「偏見にまみれてしまいそう。没頭して満足感を得よう」とメモする。
続いて、先日実施した「書く」をめぐるインタビューのリライトをもう一度読み直し、自分の感想を加えてnoteにアップする。やそさんのお料理と日々の記録のnoteをいつも楽しみに拝見していたけれど、背景にこんなストーリーがあったのかと、お話を聞いていてとてもおもしろかった。みなさんそうだけど、お話をもっともっと聞きたいなと思う。
あっという間に10時になってしまった。寝ている間にかいた汗を流すため、シャワーを浴びる。その後やっと、土曜の朝のルーティン。
まずは1週間のレトロスペクティブ。ふと過去のレトロスペクティブのログを辿ってみると、Trelloを使って個人スクラムを始めたのが昨年の5月。途中数か月空いてしまったものの、もう1年以上になる。とはいえ、最近は形だけになっている感は否めない。毎週記録したレトロスペクティブをいったん全部読み返してみて、1年以上進んでいないとか、ずっと繰り返している問題などを、あぶりだしてみようと思う。レトロスペクティブのレトロスペクティブだな。
その後、雑多になってしまったTrelloのチケットを整理する。とりあえずやりたいことをぽんぽん放り込んでいたので、たまって埋もれて見えなくなっているものがたくさんあった。もういらなくなっているものも。今後3か月~半年くらいの方向性をもう少し考えたほうが、もっとチケットの整理ができて優先順位もつけやすそうだ、ということを新たなチケットにする。
その後、1週間でやることと、今日やることを確認。といってもそんなに数多くはない。それからやっとモーニングページを書く。やそさんのインタビューのあとだから、いつもより少し丁寧に書いていた気がする。自分にちゃんと耳を傾けるというか。
そんなこんなであっという間にお昼近くになっていた。昨晩作ったエビとマッシュルームのアヒージョがちょっとだけ残っていたので、そこにブロッコリーとプチトマトとシャウエッセンを入れてペペロンチーノ風パスタを作ることにする。アヒージョで大量に使ったオリーブオイルがもったいないという貧乏リサイクルレシピだ。
味付けはそれぞれの素材から出たエキスとクレイジーソルト、黒こしょう。
少し味が薄かったので、追い塩をして食べる。ジムに行った長男の分はラップをして置いておく。洗い物をして、半乾きの髪の毛を乾かしてから、今日届いた言語哲学や社会学の本をパラパラと眺める。思ったより難しそうだ。
さて、13:30からはまるネコ堂の文章筋トレ。12回目。
最近文章筋トレであんま書けていないということを先日書いたが、それからしばらくそのもやもやと一緒にいたら、大分すっきりしてきた。
まず、自分にとってすごく大事なことは、限られた時間では書き切れないし、あまり人から何かを言われたくない。かといって、書くことを決めずに書き始めて、浮かんでくることを次々に書いていると、モーニングページみたいな感じになっちゃうことが多く、それは時間とお金を使って、人に読んでもらってまでやることではない。さらに目のまえの光景やオンゴーイングで起こっていることを描写することに、今はあまり興味がない。それは一人でやればいい気がするし、それこそ描写なので、批判的に自分で読み返しやすい。かといって、自分なりの考えを展開するのなら、それこそnoteでやればいい。
そう考えると、自分にとっての「文章筋トレっぽい文章」というのはどんなものになるかというと、
・今まで一度も書いたことがないことで、自分が書きたいと思うこと。
・「ちょっと」誰かに聞いてほしいことだけど、まだあまり人に話していないこと。
・言葉として明確に自分の中にあるわけじゃなく、思い出しながら、探りながら、書くような内容のもの。
というあたりになるだろうか。
そういう視点から内容を思い浮かべることにしようと思ったら、いくぶん気が楽になった。まあ、今までも結局、意識せずともそういう視点でトピックを選んで書いていただろうし、これはあくまでも現時点でのもので、すぐにころっと変わるかもしれないけれど。断定的な「ものいい」をしているからといって、ずっと変わらないわけでは決してない。
今日、そんな感じのスタンスで書いた内容は、そのことを書けたということに、大分満足をした。文章の完成度はいまいちだし、つっこみどころはいっぱいある。だけど、その「素材」をもとに今後いかようにも「料理」できると思えるし、何より書けたことに満足をしたときは、人から言われることに過剰に反応しない。ゆらがない。それはやっぱり小さいながらも、「自分の中にしかなかったものを外に出せた」からだろう。今日の文章筋トレに参加していた人はそれを読んでくれたはずだから、この世界に自分のその文章が、たしかに生まれて存在したことになる。それは自分がその時間をたしかに生きたということと同義だ。
文章筋トレが終わってすぐ、8/15の終戦記念日に放送されるNHKのドラマ「太陽の子」のメイキング番組を観た。録画しておいたものだ。今、自分なりに、「あの」戦争にアプローチしようとしている。
このドラマは三浦春馬さんの遺作でもある(撮影は1年前だけど)。メイキングのところどころに春馬さんが出てきて胸がぎゅっとなったが、それ以上に、当時のそれぞれの立場の人が抱えていた「言葉が搔き消えるほどの重さ」を想像しながら観ていると、メイキングだけでぽろぽろ泣けてきた。
観終えて、noteを更新しようとPCに戻ってくると、今朝、インタビューの記録をアップしたやそりえさんから、noteに感想を書いたと連絡をいただいた。
すごくうれしかったので、関連記事だけでなく、ここにもリンクをさせてもらう。
編集後記:
ちなみに、今日のトップ画像、「空」っぽいじゃないですか。実は、スマホで(ミスって)撮影した、スマホカバーなんです。あまり深い意味はないけど、今日はどんな写真がいいか思い浮かばなかったので、この撮影事故写真を(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![大前みどり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35879661/profile_9c913b07c1c63232bb610651b0ca5613.png?width=600&crop=1:1,smart)