見出し画像

4年(新5年)2月、中学受験へ向けてやっと動き始めました。サッカーを辞め、塾へ行きます!!

【50代主婦ファイナンシャルプランナーが考える「お金」「子供の教育」「親子で勉強」「大人の学び」】でnoteを書いているPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️

本日は、現在小学4年生の息子の中学受験について。
小学校入学前から中学受験は考えていました。
しかし、小学生にそんなに無理して勉強させなくても、公園でのびのびと遊ばせたいし、今の時代ゲームも必要だし、通ってるサッカーチームでは中心選手だし辞めにくい、日〇研や浜〇園は遠いし、、、なんて言い訳をたくさん作って、塾に通わせず、Z会の中学受験コースのみで今まで過ごしてきました。
コンスタントに、日〇研や浜〇園のオープンテストや学力公開テストなどは受けていました。
そして、昨年末。さすがにこのままでは中学受験に通用する学力が身につかないなと焦りはじめ💦
日〇研や浜〇園への入塾も考えましたが、通塾の時間がもったいないのと、超難関校を志望しているわけではないので、近くの中学受験専門塾へと入塾させました。
やっと、ゆるくですが、中学受験に向けて始動です!!!

今までの中学受験など、子どもの教育に関するnoteです↓

今まで塾に通ってなかった理由の1番が、サッカーチームに所属していたことです。毎週末、練習と試合、隣市・県への往復。年に3回ほどの合宿。チーム活動とは別にトレセン活動もあり、勉強時間の確保が難しかったので、通塾は考えられませんでした。
塾の代わりとして、Z会の中学受験コース(最難関レベル)を受講していました。しかし、私の性格上、通信教育をうまく活用出来ずに、とりあえずこなすだけで、有効活用出来ずに、もう時期的に限界だなと思っていました。
そして、サッカーを続けながら、しばらく近くの中学受験専門塾に通わせてみよう、その様子を見てから、サッカーを辞めるのか、日〇研や浜〇園へ通うのか諸々の判断をしようと思いました。
すると、子どもは近くの中学受験専門塾を気に入り、サッカーを辞める決心をしました。前から、「サッカーは好きだけども、勉強の方が僕には向いている気がする」と本人が言っていたので、この結果になることは予想出来ました。
サッカーを辞め、近くの中学受験専門塾に通い始めてまだ日が浅いですが、宿題もこなせており、順調です。

昨日より、塾では新年度です。
気持ち新たに、子どものサポートを続けようと思っています。

関西では、中学受験は終わり、既に入学手続きに進んでいるようです。
お疲れさまでした。
私たちの2年後がどうなるかわかりませんが、悔いのないように進めていければと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!