
【読書日記】13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本
おはようございます。
【50代主婦ファイナンシャルプランナーが考える「お金」「子供の教育」「親子で勉強」「大人の学び」】でnoteを書いているPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️
本日は読書日記です。
タイトル: 13歳からの「差がつく読書術」
著者:大居 雄一
出版社 : メイツ出版
発売日 : 2022/6/25
単行本(ソフトカバー) : 144ページ
この本は、現役の中学校教員である大居雄一氏が、教科学習にも役立つ本の紹介や、読み方・楽しみ方を提案する「13歳からの読書術」シリーズの第2弾です。
多様なジャンルの200冊を紹介し、読書の幅を広げる手助けをしています。13歳からの「差がつく読書術」は、中学生から大人まで幅広い読者を対象に、読書を通じて思考力や表現力を高める方法を解説した本です。
【要約】
読書の目的を明確にする
読書は単なる娯楽だけではなく、知識を深め、自分を成長させるための手段です。目的を意識することで、読書の質が向上します。
具体的な目的例:
新しい知識を得る
問題解決のヒントを得る
自分の考えを深める本を選ぶ力を身につける
良書を見つけるためには、自分の興味や目標に合った本を選ぶことが重要です。
推奨される選び方:
書評やランキングを参考にする
興味を引くタイトルやテーマの本を試してみる
1冊を選んだら、同じジャンルや著者の他の本も探してみる読む前に準備をする
本を手に取る前に、「何を知りたいのか」「どのような内容を期待するのか」を考えると、読書の理解度が深まります。
目次や前書きに目を通して、全体の構成を把握しておくのも効果的です。読書中の工夫
線を引く・メモを取る:重要な部分や疑問点を記録し、自分の考えを整理します。
問いを持ちながら読む:常に「なぜ?」「どういうこと?」と問いかけながら読むと理解が深まります。
速読と熟読を使い分ける:全体を素早く把握する速読と、重要な箇所をじっくり読む熟読を目的に応じて活用します。読後の行動が重要
読んだ内容を自分の言葉でまとめたり、誰かに説明したりすることで理解が深まります。
本から得た知識やアイデアを実生活で活用することが読書の価値を高めます。
他の読者と感想を共有したり、議論したりすることで新たな視点が得られます。読書の習慣をつくる
毎日少しずつでも読む時間を確保することで、読書が生活の一部になります。
通学・通勤時間や寝る前など、隙間時間を活用すると継続しやすくなります。多様なジャンルに挑戦する
小説、ノンフィクション、ビジネス書、歴史書など、幅広いジャンルを読むことで視野が広がります。
一見興味のない分野にも挑戦してみると、新たな発見があるかもしれません。
まとめ
13歳からの「差がつく読書術」は、読書を単なる情報収集の手段として捉えるのではなく、人生を豊かにし、思考力や表現力を磨くツールとして活用する方法を教えてくれる一冊です。読書の楽しさだけでなく、その成果を日常にどう活かすかを学ぶことで、読書の価値が大きく広がります。
【本の目次】
第1章 旅
京都への旅
台湾への旅
韓国への旅
パプアニューギニアへの旅
シリアへの旅
ヨーロッパへの旅
世界一周の旅①
世界一周の旅②
南極への旅
宇宙への旅①
宇宙への旅②
地下世界への旅
中世への旅
近世への旅
近代への旅
第2章 テーマ別読書
【教養・アート】
・キーワードは「恐怖」! 名画をとことん楽しむには…
・歴史✕アート! カラバッジョと俵屋宗達が・・・!?
・一生の武器になる 「アート思考」を身に付けよう
・「見仏記」を片手に いざ仏像めぐりの旅へ
・目の見えない人とアートを見にいくということ
【社会のこと】
・”「わたし」と「だれか」の境界線”を超えて
・チョンキンマンションのボスは、なにを知っているのか?
・元底辺中学校にて 英国のリアル子育て日記!
・現代人はガンディーから学ぶことができるのか!?
・結局、「タネ」のみらいはどうなるの??
・書店には流通しないこの雑誌に注目!
・デジタルの未来 日本と中国の比較から考える
・元日本マイクロソフト社長が予測するどうなる2040年!?
・過去を”ズームバック”することで未来を読み解く!
・ウクライナ問題を読み解く
【自分と向き合う】
・いまも昔も、人間が悩むことって案外変わっていない?
・いつも食べている、あのお野菜・・・成長後の姿は?
・これが全て作り話だと言い切れるだろうか
・稀人ハンターが行く!「おいしい」を生み出す10人!
・人は見た目が9割。動物は見た目が10割?
・あなたは自分を利口だと思いますか・・・??
・認知症、病気、LGBTQ… 社会課題を笑って解決!
【名作を味わう】
・名作は後ろから呼んでも名作なのか?
・小説で読むか それともマンガで読むか
・いまこそ読みたい パンデミック小説
・「世界で最も読まれている本」、5位を読んでみる
・哲学は対話から始まる「ソクラテスの弁明」を読む!
・本が禁じられた世界・・・必読のデストピア作品
【学びをもっと楽しく!】
・日本一の難関中学入試に挑め!
・中学校の教科書がこんなにすごかったとは…!
・楽しく学べる!図鑑の世界
・嫌いな教科を好きになる方法を教えてください!
・政治をもっと面白く
第3章 読み方選び方
・好きなシリーズを見つけよう
・漫画は入口に最適!
・もっと学べる漫画
・ブックガイドで読みたい本を一気に増やす
・デビュー作から読む楽しみ
・2022年本屋大賞受賞作を読む
・時空の裂け目が現れたら・・・タイムトラベル専門書店へ
・ヤマザキマリさんはマンガもエッセイも楽しめる
・人がどんな本読んでるかって、結構気になる
・失敗しない新書選び
コラム
①選書サービスを利用しよう
・一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語
・CAVA BOOKS(サヴァ・ブックス)
・善行堂
②本に「適切な年齢」はある?
読んでみたいと思ったときが、読むべきタイミング。内容が難しくて「さっぱり分からなかった」という経験をすることで、分からない世界があると知れ、意味のあること。
200冊が紹介文と一緒に掲載されているので すが、さすがに全ては読めないなと💦
独断と偏見で、気になった50冊を下記に列挙します。
参考にして下さい。
【掲載書籍一部】
①京都文学小景 物語の生まれた街角で
②京都・六曜社三代記 喫茶の一族
③美麗島紀行
④まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう
⑤知りたくなる韓国
⑥マッドメン
⑦シリアの秘密図書館
⑧地図でスッと頭に入るヨーロッパ47ヵ国
⑨ヨーロッパがわかる起源から統合への道のり
⑩地政学でわかるわたしたちの世界 12の地図が語る国際情勢
⑪世界を知る101の言葉 「単語ひとつ」で国際標準の教養がザックリと身につく
⑫南極ないない
⑬宇宙兄弟
⑭ドキュメント宇宙飛行士選抜試験
⑮宇宙飛行士選抜試験
⑯火星の歩き方
⑰るるぶ宇宙
⑱図解でわかるホモ・サピエンスの秘密
⑲0から学ぶ「日本史」講義 古代編
⑳松村邦洋「鎌倉殿の13人」を語る
㉑13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。
㉒家康、江戸を建てる
㉓昭和史(シリーズ4作あり)
㉔風神雷神(上・下)
㉕チョンキンマンションのボスは知っている
㉖タネの未来
㉗ルポ デジタルチャイナ体験記
㉘2040年の未来予測
㉙ズームバック✕オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える
㉚物語ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国
㉛二番目の悪者
㉜白い病
㉝アルケミスト 夢を旅した少年
㉞山椒魚
㉟華氏451度
㊱超難関中学のおもしろすぎる入試問題
㊲人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく
㊳New Scientist 起源図鑑
㊴コロナ時代の選挙漫遊記
㊵政治思想マトリックス
㊶なんで信長はお城を建てたの?
㊷月刊 ジュニアエラ
㊸月刊Newsがわかる
㊹見るだけノートシリーズ
㊺BLUE BACKSシリーズ
㊻健康で文化的な最低限度の生活
㊼江戸城再建
㊽ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術
㊾マンガ 論語と孔子 Ⅰ 一を以て之を貫く
㊿有名人の愛読書50冊読んでみた