
自身の名前の由来と意味
どうも、楠木茶葉です。m(_ _)m
今回は「note クリエイターフェス」の「今日のおすすめお題」に参加してみました。
今日のおすすめお題は「#名前の由来」。
名前の由来……名前の由来ですか………。
実は今こうして名乗っている「楠木茶葉」という名前は、あまり深い意味を考えずに、「木や葉とかの名前がいいなぁ…。( ˘ω˘ )」と割と軽めに考えながら決めた名前なので深い意味はないんですが、その時に「これがいい!」「こういう意味を込めよう(後付け)」と思った事を書いていきますね。
まず「楠木」という苗字について思い出してみます。
確か、”楠木”になる前は色々な木の種類の中から候補を選んでいました。
「柊(ヒイラギ)」「赤樫(アカガシ)」「楠(クスノキ)」「桜(サクラ)」「白樫(シラカシ)」などなど、様々な木々の候補が上がる中、「これは…時間かかりそうだなぁ…。」と思ったので候補の木々たちの特徴や意味を調べることにしました。
その中で一番よかったのが「楠(クスノキ)」でした。
調べるとクスノキは、葉っぱや煙は防虫剤や鎮痛剤として用いられ、「薬の木」を語源とする説もあるらしく、クスノキの木材はその防虫効果から家具や仏像などにも幅広く使われてきました。
クスノキは更に環境汚染にも強いらしく、丈夫な巨樹の姿から”延命””長寿”を願って「楠(クスノキ)」という漢字が人名として多く使われるようになったそうです。
自分はこのクスノキの事を知り、「自分もnoteや色々な活動、仕事ややりたい事が、折れずに長く続きますように。」という願いを込めて自分の苗字を「楠木」にしました(途中で思い出しました)。
次に「茶葉」という名前に関してなんですが……
完全にニュアンスとイントネーションと語呂の良さから決めました(笑)。
ただニュアンスやイントネーションだけで絶対決めたかと言われれば、もしかしたらその時なにか少しは意味を込めているのかもしれません。
そうですね……「茶葉の優しい香りと味、様々な種類の茶葉が好きだから。」という事にします!今決めました!!
以上、自分”楠木茶葉”の名前の由来と意味でした。
名前の由来はこの記事を書きながら決めちゃいましたが、苗字は悩みに悩みぬいて決めました。
今でもこの名前は気に入っていて、もちろんこの名前はここで一生使っていくつもりです。
これからも地道に気ままにnoteを更新していきますので、楠木茶葉をこれからもよろしくお願いします!m(_ _)m
では、また!
いいなと思ったら応援しよう!
