初めての障害者雇用 特性に関する情報の収集と共有~総務からはじめる、障害者雇用ノウハウ~
はじめに(チームより)
フローレンスは、親子を取り巻く社会課題の解決を目指しているNPOで、現在、約700名が所属しています。多様なメンバーの「働く」を支えているのがバックオフィス業務を主に担っている働き方革命事業部、通称「ハタカク」です。
ハタカクは人事、経理、法務、総務、といった業務で構成されていて、障害者雇用チームも含まれています。フローレンスの事業を裏で支えるハタカクメンバーの業務や仕事への思いをnoteに投稿しています。
特別支援学校からの入社スタッフで構成される「オペレーションズ」には
・各事業部からの依頼業務(年間約4,000時間分)を集めて管理
・6年間「離職者0」を守るサポート
・個々のスキルを積み上げていく育成
といった様々な仕組みがあり、特別支援学校の先生方や障害者雇用に関わる方から評価をいただけるようになりました。
フローレンスがどのように障害者雇用を立ち上げて運営してきたのか、6年間での成功や失敗、そして立ちはだかった課題を振り返り、山あり谷ありの歩みやエピソードを、このnoteでご紹介していきます。
初めての障害者雇用_特性に関する情報の収集と共有
前回「新入社員研修編 その2」で障害者雇用スタッフの特性と必要な配慮に関する情報を共有できなかったために起こった小さなアクシデントについてご紹介しました。このアクシデントへの反省から一つの施策が生まれています。今回は、現在まで5年間続いている、この施策についてお伝えしたいと思います。
「ナビゲーションシート」
フローレンスでは、障害者雇用スタッフの一人ひとりの特性や必要とする配慮について知るために、本人記入による「ナビゲーションシート」を提出してもらっています。このシートは、障害者職業総合センターから提供されているワークシステム・サポートプログラムの「ナビゲーションブック」をアレンジしたもので、『作業面』『コミュニケーション』『思考・行動の特徴』の3項目について、セールスポイントと苦手なこと、苦手なことについては自分での工夫と必要な配慮についてを記入できるようになっています。
特徴1 『セールスポイント』を目立たせる
採用面談では『セールスポイント』について必ず質問すると思います。これが、なぜか障害者雇用となると、「配慮が必要なこと=苦手なこと」の情報を聞き取ることに注意が向いてしまっているように感じます。
フローレンスでは、障害者雇用スタッフの得意なことの情報は適した業務をマッチングするためにとても重要であると考えていることと、ナビゲーションシートへの記入を前向きに捉えてもらう効果も狙って、あえて『セールスポイント』の記入スペースを大きく取り、1ページめに配置しています。
特徴2 フローレンス独自の質問「苦手なことへの『自分での工夫』」
この質問には次のような意図が含まれています。
・苦手は『工夫』で軽減できることだと捉えて欲しい
・周りからの配慮に期待するだけでなく「苦手」なことに主体的に向き合って欲しい
・工夫への努力を周りから認められることで自信をつけて欲しい
フローレンスでは、障害者スタッフが自分の特性を伝えるためのツールが自己肯定感を下げるものであってはならないと考えています。
「できるだけ多くの情報を」
ナビゲーションシートの記入は障害者スタッフ本人が記入することが前提ですが、特別支援学校から入社するスタッフには、親子で話し合いながら記入してもらえるよう依頼しています。本人一人で記入することが難しいということもありますが、家庭からの情報には学校生活では焦点が当たりにくかった特性について記載されていることもあり、とても貴重です。
また、記入された内容から「セールスポイント」に力を注いだ様子をうかがえることも多く、ナビゲーションシートの記入が親から子どもに向けて「あなたの良いところ」を伝える機会になっていることは、子育てを支援するフローレンスらしさがでているかなと嬉しく思うところです。
「特性を知ってもらう=働きやすい」
障害特性についての情報共有の範囲は、あくまでも本人の希望に沿わなくてはいけません。障害者スタッフ本人が自分の努力で不得手を克服したいと考えることは大切ですが、可能であればその努力について周りに知ってもらえていたほうが一緒に働くスタッフからの協力や配慮が得やすく、お互いの働きやすさに繋がります。
障害者採用を初めて2年目からは、ナビゲーションシートを記入してもらう際に「記入の理由」として情報共有の大切さについて理解を促しています。その上で、シート提出の際に情報共有の範囲について本人の意志を確認することで、ほぼ全員から社内での情報共有について理解を得られるようになりました。
障害者雇用に取り組み始めたばかりの頃は、「私から業務でのミスを伝えて良いのでしょうか?」「伝え方を間違うと通勤できなくなりませんか」といった質問が社内のところどころから聞かれ、直接関わってもらうことが難しい状況もありましたが、今では誰もが同じスタッフとしてコミュニケーションがとれる環境になっています。
そこにはナビゲーションシートの運用も一役買っていると感じています。
「ナビゲーションシートへの声」
小さなアクシデントが起きたことの反省から運用に至ったナビゲーションシート。ご家庭や社内から色々な声が届いています。
■ご家庭から
・特性を知ってもらえることに安心感がある
・親子で話をするきっかけになった
・学校に入学するときにも提出したかった(先生に勧めた)
■社内から
・特性を知ることで一緒に働きやすくなった
・自分も書いてみたいと思った
・チームビルディングのワークショップで使えそう
自分を知り、自分のことを伝えるためのツールとして障害者雇用に限らず利用ができそうです。ぜひ、みなさんも使ってみてはいかがでしょうか。
執筆の背景
障害者雇用関連の情報は、採用・育成の事例やノウハウばかりで、採用した障害者雇用の社員に「どのような業務を、どうやってもらうのか」のノウハウが足りていません。
そこで、実務ノウハウや、障害者雇用チームの立ち上げ経緯などを公開することで、障害のある社員自身や総務担当者が、はじめの一歩を踏み出せるシリーズを立ち上げました
▼過去記事一覧はこちら
ここまでお読みくださりありがとうございます。一つだけお願いをさせてください。
認定NPO法人フローレンスは障害児の保育・支援問題、ひとり親の貧困問題、赤ちゃんの虐待死問題、などの子どもや子育てに関わる社会課題の解決に向けて多くの方からのご支援をいただきながら取り組んでおります。何かの形で応援したい、と思ってくださった方は、フローレンスへの寄付をご検討ください。