
「孫子の兵法」現代超訳バージョン、#2
clubhouseで話した、孫子の兵法の話。第2章のおおまかな超訳。
孫子とかしっかり読むと、ソフトバンク(ヤフー)の打ち手とかが、すごい理解しやすくなるので、万人におススメ。
2章:戦争お金かかるし、さらっと済ませたいわ偏(作戦偏)
2-1: 戦争マジでお金かかるんだけど
プロジェクトチームとかガッツリ動かすと、マジでお金かかるわけ。
人件費もかかれば、オフィス代もあるし、PCとか、タクシー代とか、バックオフィスのコストもかかるし。
なんで、大きいチームを動かすと、お金が溶ける。もうすごい勢いで。
んで、プロジェクトが長引くと、みんな疲れてチームがお葬式みたいになってくる。
そういうときにデスマーチとかすると潰れちゃうし、長々とやってもグダグダに。で、資金がつきるだけなんよね。バーンレートヤバい。
そのうえチームが疲れ切って資金も切れてたときに、競合他社がすごいCMとか施策をドカーンとぶつけてくる。そういうの、どうにもならんわけ。
そうなったら、ジョブズとかがいても勝てん。
だから、戦争とかプロジェクトっていうのは、ささって開始してスパっと終わらせるのが超大事。雑でも素早くチームまわして着地させるってのは有りえるけど、地獄のロングなデスマーチやって成功すること無いから。
そもそも超長期プロジェクトで、会社に利益が出ることとかまずない。
そういうコスト感を理解してないやつは、結局は利益を出すってどういうことかも理解できてないんだよね。
2-2: 巨人の肩の上に乗ったりしようぜ
プロジェクト運用が上手い人は、開発人材を追加投入とかしないし、リスケもしない。
コードやデザインとかも、超重要なところは自社で作るけれど…
業界標準あればそれ使うし、オープンソースのライブラリとかフリー素材とかで、なんとかなるなら、それ使えばいいよ。競合や先人が生み出したノウハウとか、意地とかはらずに使おうぜ。
車輪の再発明よくない。
そんな風にやってれば、工数とかリソースとかだいぶ楽になる。
会社の資金がショートするのは、大規模開発とか大規模マーケとか行うからで、でかいチャレンジするほど資金が減る。
無謀すぎる開発競争とかマーケ戦争に金つっこみすぎれば、利益をあげてる部署のお金がすごい溶けてくし、福利厚生とかボーナスとかも減っちゃう。
給料あがらなくなるし、支給されたPCは古いままだし、経費削減とかヤバい圧をかけられる。資金切れのスタートアップとかマジ辛い。
だからイケてる経営者は、できるだけGAFAとか競合とかが発明したものを、いい感じに取り込んでコストを圧縮する。
人の書いたコードは、マジで美味しいし、競合が作ったセオリーとか営業販路とか使えたら、最高にマジウマ案件。
2-3: 競合に感謝
なので競合をぶっ潰せ!というのは顔真っ赤にしすぎしょ。
競合の成功を、わけてもらうほうがお得。
競合のイケてる施策を分析して、自社でも使えるようにした人はメッチャほめてあげて。どんどん自社施策に応用しよう。
さらに企業買収とかしちゃったりで、相手を仲間にできたら、超優遇してあげよう。
これが、「勝って強さを増す」ということ。勝ってボロボロになるのよくない。
2-4: ダラダラしない
というわけで、競争とかプロジェクトは、勝利したり完了することが一番大事だけど…
そこに「ダラダラ」やるって選択しはない。「ダラダラ」やるのはマジないわ。
そんな感じに、プロジェクトの利益だけじゃなくてコストも理解するイケてるリーダーは、(リソースのやりくりで)チームメンバーの命運を握ってるし、会社の安寧を背負ってるの。
by 孫子
続く
いいなと思ったら応援しよう!
