![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67374851/07aa9c179b86366008f6083c1684b555.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67449199/rectangle_large_type_2_93c3f2c1a13f64d055423b10288b0f3d.png?width=800)
マーケティングアジェンダ東京 Repro&青山商事のOMO戦略推進から学ぶ『社内外一体型マーケティング推進』 #MA東京21
どうも、フクパンマンです。 マーケティングアジェンダ東京2021でのプレゼンで、Repro 齋藤氏と青山商事 関氏のセッションが興味深かったのでキーノート以外になりますがまとめます。 このセッションでのキーワードは、「ツールやデータがあったとしても、DX推進には人が大事」「関連する部門を置いてかずに寄り添いながら巻き込む」ということ。 (この後に公開するキーノート#3のレポートにもつながる内容ですのでぜひご覧ください。) 青山商事さんは「共創コミュニティ シン・シゴト服
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67375718/rectangle_large_type_2_638e0683b4e2d32673168b8c50adedb1.png?width=800)
マーケティングアジェンダ キーノート1「逆張りのマーケティング〜ラグジュアリー戦略で消費者心理を支配する〜」 参加レポート #MA東京21
どうも、フクパンマンです。 マーケティングアジェンダ東京2021の初日のキーノート1レポートになります。 「ラグジュアリーブランドは確固たる強い「ブランド」を、いかにして作りあげたのか」というテーマで、ラグジュアリー戦略の第一人者である、早稲田大学 長沢教授がスピーカーとなり、聞き手はユナイテッドアローズ 藤原氏が務めました。 まず、このキーノートの内容なのですが、以下の本の内容を抜粋しているものになります。 その中の第1部第3章「マーケティングの逆張りの法則」の中で【
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64525128/rectangle_large_type_2_12e3c005c8c59b0d5909d2e2adf46123.png?width=800)
消費者インタビューで感想戦!本当の「インサイト」はどこにあるのか?伊東氏、大松氏による”お客様訪問インタビュー実践講義”から学ぶ!#MA21
どうも、フクパンマンです。 今回のマーケティングアジェンダのラウンドテーブル ディスカッションは、吉野家伊東氏、デコム大松氏による、実際のインタビューを見てインサイトを見つけ、売れるコンセプトを見つける実体験をするという内容でした。 「このセッションが印象に残った」という声も多数聞かれ、ラップアップでも足立氏、大松氏から改めて生の声から得られる知見が大切という意見もあったことから、非常に有益なセッションであったと感じます。 既に経験がある方も、重要なTipsが散りばめら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64497605/rectangle_large_type_2_fb3534faf6420894ea044bbf534d7d1c.png?width=800)
マーケティングアジェンダ キーノート2 「スポーツ」と「人間理解」。テクノロジーの歴史から人の求めるモノはどう変化を遂げたのか?メモ #MA21
どうも、フクパンマンです。 マーケティングアジェンダday2で行われた、メルカリ会長、鹿島アントラーズFCの小泉氏と、オルビス 小林氏のキーノートのメモになります。 このお二人はプライベートでも仲が良いとのことですが、オープンな場での対談機会はレアかと思います。大変面白い内容になりましたので、ぜひご覧ください。 前回紹介した、足立さん、高岡さんのセッションの内容と非常にリンクするところが多く、先に見ていただくと理解が深まります。 デジタルコミュニケーションの歴史から潮