マガジンのカバー画像

9th grade living room

129
このマガジンは「楽しむ、チャレンジする、続ける」をゆる〜く発信するスペースです。 みんな違ってみんないい。 ジャンルもペースも自己責任でこの場で発信して自己実現しましょう!
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

私が毎日投稿を手放した理由

一度立ち止まって心を休めよう。 それが、私が毎日投稿を手放した理由。 2月8日。 その日は7カ月次男の夜間授乳の担当の日だった。 長男がなかなか寝なくて、寝かしつけから戻ってくるのはだいたい22時頃。 家のことも終わってない。自分のことも終わってない。 そうこうしているうちに次男が泣いて授乳に突入というのは、この頃の当たり前の光景だった。 いつもなら、授乳後はスンとすぐに眠る次男が、この日に限ってなかなか寝付いてくれない。 抱っこしてあやしても、反り返って泣くばかり。

ブランドを磨き続けるということ

自分というブランドのアイデンティティは、 初めはとても粗いものだ。 繰り返し、向き合いつづけるけれど、 ぐるぐると同じところを回っている気がする。 少しずつ磨かれて、 少しずつ解像度が上がる。 研ぎ澄まされるほど、伝わる。 言葉も、見た目も。 こころに真っ直ぐにつながることができれば、 真っ直ぐに表現できる。 私のビジョン。 『好きをつなげて心豊かな世界を作る』 「心豊か」の解像度が荒くて、 でも、大事なものは肌感では分かっている。 言葉にはまだならない。 そん

ブランドアイデンティティのカケラを探しに

年末年始は、一挙放送やスペシャルドラマ、ロードショーなどたくさんのドラマや映画が放送された。 夜更かししてたくさん観たという人も多いのではないだろうか。 「あー、面白かった」 そんな感想で終わるなんて、もったいない…! 心にとまったセリフや、ぐっと涙が溢れそうになったシーンがあったら、 それは記憶に残るほど感情が揺れ動いたということ。 その感情の動きから、 あなたの「大切なもの」=「ブランドアイデンティティのカケラ」を見つけにいこう。 「なぜ? 心にとまったのか?」

毎日noteを続けたから気づけたこと

2023年8月21日。 最初のnoteを書いた日から503日。 2024年1月5日。 毎日noteをはじめた日から366日。 2024年10月10日。 つぶやきではなく記事を毎日書き続けようと決めた日から87日。 昨日で目標にしていた365日noteを終えました。 良かったこと、課題と感じることをここにまとめてみようと思います。 毎日noteをしてみて良かったこと書き続けるという習慣ができた 三日坊主で何をしても続かない私が、365日「書く」という行為を続けることが

言語化が苦手な人は、言葉の中身を具体化しよう

何気なく使っている言葉。 その言葉は、とても抽象的ではないだろうか。 例えば、 充実した生活を送りたい、仕事をしたい。 そうたくさんの人が言う。 「充実した」とは、 どういう状態なのか。 健康で体が軽く、美味しいご飯を食べお風呂に入りしっかりと眠れること。 誰かと語らい、笑いあい、気持ちを差し出しあえること。 自分の仕事を通じて社会に対して何かをもたらせているという感覚を持てること。 私にとってはこんなこと。 あなたにとっての「充実した」はどんな状態だろうか。

2025年に叶えたいこと101個書きました

2025年のWishListを書きました。 叶わないよなぁ〜、 という思いは置いておいて、 叶えたい!と思うこと、 リストを見てワクワクすることを書くと良いそうです。 これ多分無理だろうな、という思いのものもあるし、 これはワクワクというかToDoだな、というものもありますが、 とにかく、わーっ!と書いたものをなんとなく分類して並べてみました。 WishListは書いていてワクワクするし、 来年したいことが言葉にして明確化されるので とても良いです。 夫にも勧めて

望む未来へ行くには心にまっすぐな選択をし続けること

今日は久しぶりにオンラインでの打ち合わせ。 久しぶりすぎて、かなりの緊張でした。 いつも前準備をたっぷりするから安心してのぞめるのに、 体調が悪すぎて隙間時間があれば横になることに専念。 その上、前日の夜は夜勤担当で、 長男次男と交互に起きるもんだから睡眠不足。 小さな子どもを育てながらお仕事をバリバリされている方を本当に尊敬します。 そんな打ち合わせですが、 ある日突然お問い合わせをいただき、今日を迎えることとなりました。 先々月、長年使っていたノートパソコンが壊

自分の世界を生きるということ

とあるワークショップに参加している。 そこで、自分の価値観を改めて10個書き出してみた。 そしてそれを、3つのグループに分けて名前をつける。 そして、書き出してみて思った。 私ってどこまでも真っ直ぐな人間なんだなぁ、と。 漢字にすると『直』だな、と。 そんな真っ直ぐにしか進めない私の人生は、 うねうねと曲がりくねり遠回りの連続だ。 でも結局、 自分の気持ちにウソはつけない。 心地よさを求めて、 我慢しても耐えかねて爆発して。 いつも心に正直な道に戻ってきた気がす

好きなものや大事なことをみつけるヒント

自分が良いなと思っている病院やお店の 「なぜそこを選んでいるのか?」 を考えると、実は共通しているところがたくさんある。 そしてそこには、自分の大切にしているものが詰まっている。 長男の風邪をもらってから蓄膿が再発してしまい、週2〜3日の頻度で耳鼻科に通っている。 この耳鼻科の先生が私は好きだ。 まず、好きだなと感じるところは、 患者さんの目をきちんと見て話すところ。 そして、話を真摯に聴こうとする姿勢。 患者さんが言ったことを頭から否定せず、きちんと聴いた上で症状

続けることは「生きる」こと|変わる世界をみたくなる一冊

基本、怠け者の私。 「やってみようかな」 その気持ちで動きだしてみることはできる。 でも、すぐに辞めちゃう。 そんな「続けられない自分」はなんだか好きになれなかった。 だから、この本を読んでみた。 こんな私でも続けられるかな。 その気持ちを変えてくれる一冊だった。 続けられない人。 好きなことがみつからない人。 毎日なんとなくつまらない人。 そんな人におすすめの本。 目的や結果ではない、続けることを考える「目的」より「仕組み」を考える。 目指すべき「ゴール」を考

もっちりベーグルがつなぐ笑顔と幸せの輪

昨日、地元福山市で有名な『ベーグルツリー』というベーグル屋さんへ行ってきました。 週に1~2回しか開かず、駅前で車を停める場所を探すのも大変だなぁ、という思いで、気になっていたものの行けずにいましたが、たまたま開店日と私が駅前の病院に行く日が一緒、そして、病院から徒歩5分圏内にお店があることで、急遽行ってみることにしました。 開店10分前に店の前に並びだすことが可能と前情報を持ってはいたものの、病院の前に入れていた用事が長引き、店についたのは開店して15分後。 10数名の方

「好き」は喜びの源|つながり広がる幸せな世界

美しい。 すてきだな。 そんなクリエイティブなものに触れると心が喜ぶ。 すばらしい価値に触れたことへの感動。 綴られることば、イメージへの共感。 その裏側にある、創り手たちの気持ち。 そんなものに想いを馳せて、心が揺れ動く。 なぜ? 単純に、感動した、という感情がそこにある。 それも、もちろんある。 だけど、その裏側を想うとより心が揺れる。 その人の人生や価値観が見える気がする。 それは、「人が好き」な私の心の喜びだ。 同時に。 私もそんな創り手になりたい

今の私を解像度をあげて書く① 大切にしたいこと

今の私はこんな人で、今の私が望むのはこんなもの。 を、ここにしたためようと思う。 人に伝えるには、解像度をあげることが大事だと聞いた。 今書ける言葉で、できるだけ解像度をあげていきたいと思う。 大切にしたいこと私が私であるために。 もっとも大切にしたいこと。 それは、 『正直』であること。 『正直』 私にとってのそれは、どんなことなのか? ①自分の気持ちに従う 自分の心に正直であることが、まず何より大切であるということ。 もっと解像度を上げていくと、ふたつ

今の私を解像度をあげて書く② ありのままの私でいるために

今の私はこんな人で、今の私が望むのはこんなもの。 を、ここにしたためようと思う。 前回の記事はこちら。 ありのままの私でいるために今まで感じた、私が喜びで満たされる瞬間。 その、喜びの素から、 『ありのままの私でいる』 という自身の望みをかなえるために大切なことを3つ見ていきたいと思う。 「生きる」を実感するために これは、 「~したい」という気持ちに従い動いたときに感じる気持ち。 たとえば。 イメージをカタチにしたい という欲求。 デザインのお仕事も。 歌