見出し画像

読書が苦手な人と読書家の違いは?

賢いから本を早く読めるわけではない?

本を読むスピードが早い人は頭が良いんだなと思ってしまいますが、

地道に努力してきた結果が、理解力の早さ、読書スピードの速さに繋がります。

学校の勉強を小中高大としっかりやったひとは、本を読むのが早いです。

頭の良い人ほど、地道に勉強しているひとがほとんどです。

読書力を高めるって、めちゃめちゃ地味なんです。


基礎知識がなければ早く読めない?

ひらがなを勉強したから、ひらがなが読める。

漢字を勉強したから、漢字が読める。

至極、当たり前ですが、読書も同じです。

本には情報が詰まっています。

それを読み解くには、基礎知識がないと、上手く読めないし、理解もできないです。

入門書から読むのが基本とする、読書術の書籍が多いのも、そのせいです。


なぜ学校の勉強が大事なのか?

本を書いている人が基本、知識人で、教養があるひとが多いからです。

日本人の書いた本は、日本語で書かれているから、日本人には理解できる。

アメリカ人が書いた本は、英語で書かれているから、アメリカ人は理解できる。

教養のある人が書いた本は、教養のある文章で構成されているから、教養があるひとなら理解できる。

鍵のかかった部屋は、外から見れますが、中を見たいと思ったら、鍵をあけるしかないです。

文章を読むことはできますが、本質を理解するには、教養という鍵が必要なんです。


本は全部読まないのが普通?

読書は興味があるところから読み始めるのが基本で、ちんぷんかんぷんの所は読まないのが普通です。

恋愛をするときに、いきなり抱き着いて、結婚してくれという人は居ないですよね。

最初は声をかけるところ、挨拶をするところからはじめる。

自分という存在を知ってもらう所からはじめる。

本というのは、難しい所と簡単な部分が乱立しているので、理解できる部分をさがして読むのが基本です。

ステップをしっかり踏んでいく、これが読書です。


読み飛ばしたらもったいないと思ってる?

難しいと思った本は、もう1度、2度、3度と読み返すのが普通です。

ここを読みたいけど、飛ばして、もっと理解を深めてから、読みなおそう。

これが正しい読書です。

1冊目に買った本が難しい、2冊目も難しいな、3冊目は少し難しい、4冊目はなんとか、5冊目は半分読めたぞ、1冊目に再チャレンジしよう。

難しいと思ったら、簡単そうな本を読む、次は少し難しい本にステップアップ。

ドラクエやポケモンと同じです。Lv.を上げてから強い敵と対峙する。みんなゲームで出来ても実生活では活かせないようです。










The author is FQ.













いいなと思ったら応援しよう!