見出し画像

肩こりの原因と改善方法

こんにちは!
パーソナルトレーナーのたく/TAKUです!

皆様は、肩こりに悩まされていらっしゃいますか?
肩こりが原因で頭痛や吐き気を誘発することも…。
今回は、そんな肩こりの原因と改善方法をお伝えさせていただきます!

肩こりの原因は?

肩こりの原因はいくつか考えられまが、
今回は3つの原因をお伝えいたします。

①僧帽筋上部

1つ目の原因は僧帽筋にあります。僧帽筋が緊張し、疲労してくると血流が悪くなり肩こりを誘発します。

②小胸筋

2つ目の原因は小胸筋になります。小胸筋は大胸筋の下にある筋肉で、肩甲骨の下制、外転と呼吸に関わってきます。
小胸筋が拘縮する事で肩の位置が前に引っ張られます。(巻き肩)
巻き肩になる事で、僧帽筋が過緊張し、肩こりを引き起こします。

③ストレートネック

最後の原因は、ストレートネックになります。
デスクワークなどで、長時間パソコンやスマートフォンを見続ける事で、ストレートネックになりやすいと言われています。
ストレートネックになる事で首の負担が大きくなり、結果、肩こりに繋がってしまいます。


肩こりの改善方法

肩こりの原因について前述したので、次に肩こりの改善方法について3つご紹介いたします。

肩こりの改善方法①

1つ目は僧帽筋のストレッチになります。
僧帽筋上部のストレッチを行うことで、緊張を緩和し肩こりの改善につながります。

肩こりの改善方法②

2つ目は、小胸筋のリリースとストレッチです。
小胸筋は身体の中で一番固くなりやすい筋肉と言われています。
小胸筋(胸の付け根)を手でほぐすことで、デスクワーク等で固まった筋肉をほぐすことができます。また、ストレッチを行うことで、より効果が期待できます。

肩こりの改善方法③

3つ目は、頸部屈筋群(首の前側)の活性化です。
頸部屈筋群が弱くなることで頭が前に出やすくなってしまいます。
そこで、おすすめのエクササイズをご紹介いたします。
仰向けの状態で顎を引いて止める→緩める
こちらを繰り返し10回×3setを目安に毎日行いましょう。

肩こりで悩まれている方は、ぜひ試してみてください!
お読みいただき、ありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!