見出し画像

令和6年度食品表示懇談会 第8回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会 概要

令和6年度食品表示懇談会 第8回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会 概要(本文3,615文字)
 
 
1. はじめに
内閣府消費者庁は、令和7年1月21日に「令和6年度食品表示懇談会 第8回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会」を開催しました。概要をご案内致します。詳細な内容は<一次情報>からご確認ください。
 
 
趣旨(原文)

現在、コーデックス委員会の食品表示部会において、「技術革新を利用した食品情報の提供に関するガイドライン」の策定に向け、国際ルールづくりの議論が進んでおり、このような国際的な議論に我が国としても能動的に対応していく必要がある。
政府としても、「消費者基本計画工程表」において、「合理的でシンプルかつ分かりやすい食品表示制度の在り方について、国際基準(コーデックス規格)との整合性も踏まえながら、有識者から成る懇談会において順次議論していく。」としていることから、「令和5年度食品表示懇談会」を開催し、今後の食品表示が目指していく方向性について、中長期的な羅針盤となるような食品表示制度の大枠の議論を行った。「令和6年度食品表示懇談会」では、個別品目ごとの表示ルールと食品表示へのデジタルツールの活用について議論を行っていく。

 
 
2. 議題
(1) 原材料に使用される香辛料の表示ルールの運用変更案について
(2) 果実飲料の個別品目ルールの説明及びヒアリング(一般社団法人日本果汁協会)
(3) 豆乳類の個別品目ルールの説明及びヒアリング(日本豆乳協会)
(4) その他
 
 
3. 議事概要
3-1. 原材料に使用される香辛料の表示ルールの運用変更案
消費者が使用されている香辛料の詳細を理解しやすくするための措置の強化、ならびに、消費者の安全と情報提供の向上を目的に、変更案が提案された。
3-1-1. 原材料に使用される香辛料の表示ルール
現在の運用されている香辛料の表示ルールは次の通り;
・ 全ての個別の香辛料名を表示・・・ 香辛料をまとめ書きし、括弧書きの中に全ての個別の香辛料名を表示することが可能
・ 合算して2%以下の場合・・・ 香辛料と括って表示が可能
・ 合算して2%を超える場合・・・ 香辛料と括って表示は不可、全ての個別の香辛料名を表示する
3-1-2. コーデックス一般規格(GSLPF)での香辛料の規定
・ 食品中において単独または組み合わせによる重量が2%を超えない全ての香辛料及び香辛料抽出物・・・ 必要に応じて「香辛料(単数)」、「複数の香辛料」または「混合香辛料」と表示することが可能
・ 2%の運用・・・ GSLPFに具体的な記載なし
3-1-3. EUでの香辛料の規定
・ 食品の重量の2%を超えないすべての香辛料・・・ ‘Spice(s)’または‘mixed spices’と表示することが可能
・ 2%を超える場合・・・ 香辛料名を個別表示
3-1-4. 香辛料の表示方法の運用変更(案)とその例
香辛料の表示ルールを比較すると、以下の違いがある;
・ 日本・・・ 合算して2%を超える場合は全ての個別の香辛料名を表示する
・ コーデックス・・・ 2%の運用について具体的な記載なし
・ EU・・・ 2%までは「spices」とまとめ、それを超えるものについては個別に表示
日本のルールの問題点は、合算して2%を超える場合に全ての個別の香辛料名を表示する必要があるため、表示が煩雑になり、消費者にとって分かりづらくなる点である。また、他と比較して柔軟性が欠けているため、国際的な基準との整合性が取れていない。これらを踏まえ運用変更を提案する。
■合算して2%を超える場合でも、配合割合の低いものから足し合わせて2%以下のものは「その他香辛料」と一括表示できるようにする。■
変更案による運用例)
例1: 全て個別の香辛料名を表示する場合
ターメリック、コリアンダー、カルダモン、赤唐辛子、マスタード、クローブ、シナモン、ローレル
例2: 香辛料をまとめ書きし、括弧書きで個別の香辛料名を表示する場合
香辛料(ターメリック、コリアンダー、カルダモン、赤唐辛子、マスタード、クローブ、シナモン、ローレル)
例3: 2%以下のものを「その他香辛料」として一括表示する場合
香辛料(ターメリック、コリアンダー、その他香辛料)
 
3-2. 果実飲料の個別品目ルールの説明及びヒアリング
3-2-1. 果実飲料の個別ルール
果実飲料の個別ルールは、果実飲料の表示方法や定義、使用される原材料の表示方法などを詳細に規定している。これにより、消費者が製品の内容を正確に理解できるようにすることを目的としている。具体的には、果実ジュース、果実ミックスジュース、果粒入り果実ジュース、果実・野菜ミックスジュース、果汁入り飲料などの定義が示されている。また、濃縮果汁と還元果汁の基準値(糖用屈折計示度や酸度の基準)が果実ごとに設定されている。
3-2-2. 果実飲料の定義
・ 果実ジュース・・・ 1種類の果実の搾汁または還元果汁を使用したもの
・ 果実ミックスジュース・・・ 2種類以上の果実の搾汁または還元果汁を混合したもの、砂糖類や蜂蜜を加えたものも含む
・ 果粒入り果実ジュース・・・ 果実の搾汁または還元果汁に果粒を加えたもの
・ 果実・野菜ミックスジュース・・・ 果実の搾汁または還元果汁に野菜の搾汁を加えたもの、砂糖類や蜂蜜を加えたものも含む
・ 果汁入り飲料・・・ 果汁の割合が10%以上100%未満の飲料
3-2-3. 個別ルールの詳細
・ 名称の表示・・・ 使用した果実の名称や加工方法(ストレート、濃縮還元、加糖、炭酸ガス入りなど)に応じた表示方法が規定、果粒入りの場合は「果粒入り」と表示し、炭酸ガス入りの場合は「炭酸ガス入り」と表示
・ 原材料名の表示・・・ 使用した果実や野菜、砂糖類などの原材料を重量順に表示
・ 添加物の表示・・・ 使用した添加物を重量順に表示、栄養強化の目的で使用される添加物については表示の省略不可
・ 希釈用飲料の表示・・・ 希釈倍数や希釈後の果汁割合の表示ルールが存続される一方で、使用方法の表示は廃止
3-2-4. 表示禁止事項
・ 新鮮さを示す用語・・・ 「生」、「フレッシュ」など
・ 天然を示す用語・・・ 「天然」、「自然」など
・ 純粋さを示す用語・・・ 「純正」、「ピュアー」など
3-2-5. 業界団体等の要望の概要
・ 果粒の定義の新設・・・ 果粒入り果実ジュースの定義を廃止し、新たに果粒の定義を設けることを要望
・ 名称の表示方法の統一・・・ 果粒使用時の名称や原材料名の表示方法の統一を要望
・ 希釈用飲料の表示方法の見直し・・・ 希釈倍数や希釈後の果汁割合の表示ルールは存続させ、使用方法の表示の廃止を要望
・ 表示禁止事項の存続・・・ 消費者の誤認を防ぐため、表示禁止事項の規定の存続を要望
 
3-3. 豆乳類の個別品目ルールの説明及びヒアリング
3-3-1. 豆乳類の個別ルール
豆乳類の個別ルールは、豆乳、調製豆乳、豆乳飲料の表示方法や定義、使用される原材料の表示方法などを詳細に規定している。これにより、消費者が製品の内容を正確に理解できるようにすることを目的としている。
3-3-2. 豆乳類の定義
・ 豆乳・・・ 大豆から熱水等によりたんぱく質その他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料であり、大豆固形分が8%以上のもの
・ 調製豆乳・・・ 大豆豆乳液に大豆油その他の食用植物油脂及び砂糖類、食塩等の調味料を加えた乳状の飲料であり、大豆固形分が6%以上のもの
・ 豆乳飲料・・・ 調製豆乳液または調製脱脂大豆豆乳液に粉末大豆たんぱくや果実の搾汁、野菜の搾汁、乳または乳製品などを加えた乳状の飲料であり、大豆固形分が4%以上のもの
3-3-3. 個別ルールの詳細
・ 名称の表示・・・ 豆乳は「豆乳」、調製豆乳は「調製豆乳」、豆乳飲料は「豆乳飲料」と表示
・ 原材料名の表示・・・ 使用した原材料を重量順に表示
・ 添加物の表示・・・ 使用した添加物を重量順に表示、栄養強化の目的で使用される添加物については表示の省略不可
・ 大豆固形分の表示・・・ 豆乳は「8%以上」、調製豆乳は「6%以上」、豆乳飲料は「4%以上」と表示
3-3-4. 表示禁止事項
・ 新鮮さを示す用語・・・ 「生」、「フレッシュ」など
・ 天然を示す用語・・・ 「天然」、「自然」など
3-3-5. 業界団体等の要望の概要
・ 定義の継続・・・ 豆乳、調製豆乳、豆乳飲料の定義を継続し、現状の商品に則した見直しの検討を要望
・ 名称の表示・・・ 豆乳、調製豆乳、豆乳飲料の名称表示の継続を要望
・ 原材料名の表示・・・ 砂糖類や香辛料の表示方法を廃止し、横断的ルールに沿った記載を要望
・ 添加物の表示・・・ 添加物の重量順表示を廃止を要望
・ 大豆固形分の表示・・・ 大豆固形分の表示を継続を要望
・ 表示禁止事項の廃止・・・ 表示禁止事項を廃止し、公正競争規約にて定めることを要望
 
詳細な内容は<一次情報>からご確認ください。
 
 
4. 議事・資料
【議事次第】第8回個別品目ごとの表示ルール見直し分科会
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_250121_01.pdf
【資料1】原材料に使用される香辛料の表示ルールの運用変更案について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_250121_02.pdf
【資料2-1】果実飲料に関する個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_250121_03.pdf
【資料2-2】一般社団法人日本果汁協会提出資料
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_250121_04.pdf
【資料3-1】豆乳類に関する個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_250121_05.pdf
【資料3-2】日本豆乳協会提出資料
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_250121_06.pdf
【資料4】ヒアリング結果概要
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_250121_07.pdf
【参考資料】個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms201_250121_08.pdf
 
 
 
<一次情報>
第8回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会の開催について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/040664/
https://www.caa.go.jp/notice/assets/food_labeling_cms201_250114_01.pdf
第8回 個別品目ごとの表示ルール見直し分科会(2025年1月21日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/review_meeting_012/040663.html
 
<参考情報>

 

いいなと思ったら応援しよう!