PDCAサイクルの注意点は"実行"と"継続"!
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。
前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金についての情報についてお伝えしましたが、今回はPDCAサイクルを上手く回す方法について、注意点等をお伝えしたいと思います!
(前回記事もご参照ください!)
1.PDCAの意味や特徴について
PDCAサイクルという言葉自体は、ビジネスマンであれば何度も耳にしたり、実践されていることも多いと思います!
PDCAは予算管理のためのツールとして非常に有用であり、古典的でありながら現代でも通じるフレームワークの1つです!!
まずは改めて、PDCAの意味合いやについて確認しましょう!
PDCAとは「Plan(計画)」、「Do(実行)」、「Check(評価)」、「Action(改善)」の頭文字をとったもので、業務の効率化を目指す方法の1つです。
日本では1990年代後半からよく使われるようになった方法で、計画から改善までを1つのサイクルとして行います。
もともとは品質管理の研究をしていたアメリカの学者によって1950年代に提唱されたものですが、
効果の高さから業務や事業の改善はもちろん、マネジメントの手法としても実用的とされています!
実際、品質管理の実績としてISO 9001と14001という国際基準にもなっています。
品質管理の段階から評価され現在では多岐にわたる分野で活躍できるフレームワークであり、目標に向けて行動するためには非常に効果的です。
2.注意点はCheckの実行とPDCAの継続
PDCAサイクルを回すときに最低限おさえておきたい注意点は、以下の2点です。
この2点さえ抑えておけば、大抵のPDCAサイクルはうまく運用することができるようになります!
● Checkを確実に実行する
● サイクルを回すのを止めない
それぞれの詳細を解説していきます。
3.注意点【Checkを確実に実行する】
計画を単に実行しただけでは、問題点が改善されることはありません。
PDCAで重要なのは、計画を実行した後に成功しても失敗しても必ず評価を行い、改善につなげていくことです!
PDCAが威力を発揮するのは、むしろ失敗した時だともいえるのです!
目標数値を達成できなかった場合、新たな施策を考え直す必要があります。
目標を達成するための施策は、手当たり次第やってみたり、直感的に動いてみることで打ち出せるものではありません。
どのような施策を講じた時に「成功」と呼べる結果が出るのか、PDCAサイクルを回すうちに最適解へと近づいて行くことができます。
目標達成のためのPDCAサイクルを回し続けることによって、次第に失敗(目標の不達成)は回避できるようになるというメリットもあります。
4.注意点【サイクルを回すのを止めない】
「PDCAサイクル」といわれるように、何度も実行し、改善された計画を繰り返し評価することで、どんどん精度が高められていきます。
これは企業に予算管理システムを導入する点でもいえることですが、最初からうまくサイクルを回し、業績アップにつなげられるケースは非常に珍しいといえます。
経営者と従業員、外部専門家などが試行錯誤して、何度も何度も繰り返しPDCAサイクルを回すことで、
企業の自力での実力向上が図られ、社員のレベルアップにもつながり、やっと業績アップに繋げることができるといえます!
なので、サイクルを回すことを止めてはいけないのです!
定期的にマネジメントし、PDCAサイクルを回すことで、精度の高い計画を練ることができるのです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回は、事業再構築補助金の2次公募に関する情報をお伝えしたいと思います!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?