
Photo by
snafu_2020
子供の記憶力を侮るなかれ♪
親から言われた習い事は続かなかった。しかし、自分で選択した習い事は続いた。子供のやる気は、持続力=忍耐力に繋がると思ってます。
何とも切ない思いになる投稿を目にした。「子供だからと高を括るなかれ」には心を鷲掴みされた。
星干さんと同じように・・・私も忘れられない光景・会話が数多くある。未だに鮮明に。年齢一桁で起きたことも。・・・大人になり答えがわかった時 他人のことなのにショックだったこともある。
親をはじめとする大人からの言葉や会話、両親の会話、親とご近所さんの会話(噂話も含む)。親戚が集まった時の様子や会話。
まだ幼稚園前だからなど関係ない。子供は、ちゃんと見ている。判断している。大人同士の会話でわからなかったことは記憶に残り、印象深いことは「大人になって」答えを出す=答えが偶然出て、昔の大人の会話を思い出す=自分の経験と繋がって、当時の大人の会話はコレのことだ!とわかる。子供ながらに大人のすることで違和感を感じることこそ憶えている。
おとうさんは・・・。おかあさんは・・・。ご近所のおじちゃんは・・・・ご近所のおばちゃんは・・・。親戚のおじちゃん・おばちゃんは・・・。
大人を羨望の目で見ている純粋な子供たちの記憶力。侮れない。
私も伝えたい。「子供だから わからないだろう」と高を括るのは大間違いである。大人になってハッキリ答えが出ることで「嘘」をつくことは内容によって考えたほうがいい。(大人になったらわかるよ!と誤魔化す方がいい。私達 大人は、気が付かなければならない・・・
♪ 子供目線からおとな目線へ 「必ず」変化することを忘れてはならない ♪ 。)
だから・・・私は子供たちの心を思いを大切に思う。
彼らから教えられたことである。