見出し画像

豆まきはしないほうがいいって知ってた?


節分の「豆まき」は本当に必要なのか?

節分といえば 豆まきをするのが一般的です。皆さんは豆まきしましたか?
幼い頃から当たり前のように行ってきたこの風習ですが、「実は豆まきはやらなくてもいい」という話を聞いて驚きました。そこで詳しく調べてみたところ、驚くべき事実がわかりました。


鬼と福の本当の意味とは?

豆まきをするとき、「鬼は外!福は内!」と言いますよね。多くの人は、鬼を邪悪な存在として捉え、自分の弱い部分や悪いものを鬼に見立て、豆を投げて追い払います。

しかし、本来「鬼」とは 精神的な内なる神様 のことを指しているそうです。

鬼の語源と本来の意味

「鬼(おに)」の語源の一つに、「おぬ」という言葉が関係しているという説があります。「おぬ」は「隠(おぬ)」に由来し、「目に見えないもの」「隠れた存在」という意味を持っていました。

これは、古代日本において 霊的な存在や見えない力 を表す言葉として使われていたとされます。つまり、鬼は単なる恐ろしい怪物ではなく、もともとは 異界の存在や霊的な力 を指していた可能性があるのです。

しかし、中国の漢字文化の影響を受けたことで、鬼のイメージが変化し、「恐ろしい存在」として定着したとも考えられています。

福とは何か?

一般的に「福」と聞くと、幸福、繁栄、健康をイメージするかもしれません。しかし、本来の「福」は 金銭的な豊かさ、物質的な成功、地位や権力 などを指していたと言われています。

かつて、日本の神々の間で 正しい神 vs 邪神の戦い があり、結果として 「福の神」が勝利し、「鬼(艮の金神)」を封印した という伝承があります。

国常立尊(くにのとこたちのみこと)は、日本神話に登場する最初の神の一柱であり、日月神示(ひふみ神示)にも登場する重要な神です。この神は 艮の金神(うしとらのこんじん) とも呼ばれています。

福の神はこの艮の金神を 天の岩戸(あまのいわと)に封印し、豆を投げて呪いをかけた と言われています。

ここで重要なのが、「豆まき」の本来の意味です。

豆まきの本当の意味

節分に豆をまくのは、「鬼を追い払うため」と言われていますが、実はこれは 艮の金神(国常立尊)を封印するため だったのです。

炒った豆には「もう二度と芽が出ない」という意味が込められています。「鬼(艮の金神)」に対して、「二度と戻ってくるな」という呪いをかけるために豆を投げていたのです。

つまり、私たちは 本来大切にすべき神を追い出すために豆まきをしている ことになります。

この話を知ったとき、とても衝撃を受けました。

現代社会と「福」の関係

現代の社会を見ると、この話と共通する点が多いと感じます。

お金や権力が重視される時代

政治家や権力者の思い通りになる社会

経済的な利益のために人々が苦しむ現実

植物にたくさんの害虫が群がって、いずれ食べられてしまうように、現在、悪い外国人達が弱った日本を占領しようとしています。
多くの問題を抱えています。財務省やマスコミの不正が明らかになり、海外の圧力を受けながら国の政策が決められているように見えます。このままでは、日本はますます厳しい状況に追い込まれるでしょう。

私たちにできることは?

私たちが今すぐにできること、それは 「祈ること」 です。

一人ひとりが「良い世の中になる」と強く願うことで、社会全体の意識が変わっていくかもしれません。人の心は繋がっており、集団意識が現実を作るとも言われています。

逆に、ネガティブなイメージを持ち続けると、それが現実となる可能性もあります。だからこそ、一人ひとりが 心をきれいにし、本当の意味での幸福になることが大切です。

節分では何と言えばいいのか?

「福の神」は、物質的な豊かさをもたらします。しかし、精神的な豊かさを司る 艮の金神(国常立尊)を追い出すことは、本当に正しいのか?

そこで、豆まきをする際の掛け声を 「鬼は内!福は内!」 にするという考え方があります。

また、「豆をまかない」という選択をする人も増えているようです。本来の神を追い出すのではなく、大切にするための新しい節分のあり方かもしれません。

鬼の姿に込められた想い

最後に、歌川國芳の武者絵 「大江山酒呑童子(おおえやましゅてんどうじ)」 に描かれた鬼について触れたいと思います。

この絵は、鬼が酒を飲んで酔うにつれ、人間の姿から鬼へと変化していく様子を描いています。酒呑童子は、悪行を働いた鬼として知られていますが、その目には 人間らしい感情が込められている のが分かります。

鬼は、単なる悪ではなく、人間の心を象徴したものにも感じられます。鬼の瞳は、人間の弱さや愛を知っているように見えるからです。退治されるとき、鬼の表情にはどこか 安心したような表情すら感じられます。

そして、このサムネイルの絵は、私が 國芳の酒呑童子の絵を模写したもの です。鬼の表情に込められた想いに惹かれ、素人ながら描いてみました。

いいなと思ったら応援しよう!

じゅんじゅん
同じ苦しみを持つ人々に励みになればと思ってます。サポート待ってます。(⌒∇⌒)

この記事が参加している募集