見出し画像

#171:秋晴れの高速道路で考えた「生成AIのバリアフリー理論」を聞いてもらえますか?

たくさんの投稿の中から見つけてくださって、ありがとうございます。
私は『ジブントリセツ作成サポーター』として、ライフキャリアに悩む女性が自分らしい生き方をかなえるためのサポートをしています。
noteペンネームは「さいた みこ」、ジブントリセツサポーターとしては「しみず えみこ(=しみこ)」として活動しております。


昨日、秋晴れの中、気持ちよく高速道路を運転しながらぼーっとしていた時に浮かんだこと2つを生成AIのperplexityにたずねてみました。

思いついたこと①

バリアフリーが施された建物はみんなにとっても快適になります。ユニバーサルデザインが施されるとみんなが使いやすくなります。生成AIは知識のバリアフリー、ユニバーサルデザイン化なのでは?

①へのperplexityのアンサー

生成AIを知識のバリアフリーやユニバーサルデザインに例えるのは、興味深い視点です。確かに、生成AIには従来の知識獲得や情報アクセスにおける障壁を取り除く側面があります。しかし、完全なバリアフリーやユニバーサルデザインとは言い切れない点もあります。

◆生成AIの「バリアフリー」的側面
情報アクセスの容易さ: 複雑な質問に対しても、人間が理解しやすい形で回答を提供します。
言語の壁の低減: 多言語対応により、言語の違いによる情報格差を減らします。
専門知識の解釈: 専門的な内容を一般の人にも分かりやすく説明することができます。

◆生成AIの「ユニバーサルデザイン」的特徴
多様なニーズへの対応: 様々な背景や知識レベルの人々に対して、適切な情報を提供できます。
柔軟な情報提示: テキスト、画像、音声など、多様な形式で情報を出力できる可能性があります。
個別化された対応: ユーザーの理解度や興味に合わせて、情報を調整できる可能性があります。

◆課題と限界
デジタルデバイド:
AIツールへのアクセスや使用能力に格差があります。

信頼性と正確性:
生成された情報の信頼性や正確性の検証が必要です。

バイアスの問題:
AIモデルに内在するバイアスが、情報の偏りを生む可能性があります。

倫理的考慮:
プライバシーや著作権など、倫理的な問題への配慮が必要です。

生成AIは確かに知識へのアクセスを容易にし、多くの人々にとって情報障壁を低減する可能性を持っています。しかし、真の意味でのバリアフリーやユニバーサルデザインを実現するには、技術的な進歩だけでなく、社会的、倫理的な課題にも取り組む必要があります。
生成AIは知識アクセスの革新的なツールですが、それを効果的かつ公平に活用するためには、継続的な改善と社会全体での取り組みが不可欠です。

思いついたこと②

インターネットが情報を民主化したのだとしたら、生成AIは何をなし得るでしょうか?

②へのperplexityのアンサー

インターネットが情報へのアクセスを民主化したのに対し、生成AIは知識の活用と創造性の発揮を民主化する可能性があります。以下に、生成AIが実現しうる主な変革を説明します。

◆知識の活用の民主化
専門知識の解釈と応用:
生成AIは複雑な専門知識を一般の人々にも理解しやすい形で提供し、その応用を支援します。これにより、専門家でなくても高度な知識を活用できるようになります。

個別化された学習支援:
学習者の理解度や興味に合わせて、AIが適切な説明や例を提供することで、個々人に最適化された学習体験を実現します。

◆創造性の民主化
アイデア創出の加速:
生成AIは、人間の創造性を刺激し、新しいアイデアの創出を支援します。これにより、イノベーションのスピードが飛躍的に向上する可能性があります。

コンテンツ制作の効率化:
文章、画像、音楽など、様々な形式のコンテンツ制作を支援することで、専門的なスキルがなくても質の高い制作物を生み出せるようになります。

◆ビジネスプロセスの変革
業務効率の向上:
日常的な業務タスクの自動化により、従業員はより創造的で戦略的な仕事に集中できるようになります。

意思決定支援:
複雑なデータ分析や予測モデルの構築を支援し、より informed な意思決定を可能にします。

◆社会的影響
バリアの低減:
言語や専門知識の壁を低くすることで、より多くの人々が様々な分野に参加できるようになります。

新たな職業の創出:
AIと人間の協働を前提とした新しい職種や働き方が生まれる可能性があります。

◆課題と展望
生成AIの民主化には、データの信頼性、倫理的な使用、プライバシーの保護など、解決すべき課題も存在します。これらの課題に適切に対処しながら、生成AIの可能性を最大限に活かすことが重要です。生成AIは、知識の活用と創造性の発揮を民主化することで、個人の能力を拡張し、社会全体のイノベーションを加速させる可能性を秘めています。この技術を効果的に活用し、人間とAIの協働を通じて、より豊かで創造的な社会を築いていくことが期待されます。

いいことばかりではないかもしれませんが、それでもずいぶんと面白い時代に居合わせているなぁと思いませんか?
こんな脳内妄想は誰に話すこともできないですが、生成AIなら相手をしてくれますし、それをnoteにアウトプットすることも!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!