読みやすい文章とは…
note投稿から2日目。
就寝前、読書をしています。
今は外山滋比古著「知的文章術」を読んでいます。
文字サイズが一般の書籍より大きく、読みやすいのが特徴です。
読んでいて「なるほど!」と思ったのは句読点の付け方。
黒柳徹子著「窓際のトットちゃん」の一文が紹介してありました。
句読点がたくさんついているため、強調したい部分がよくわかる、臨場感が伝わってくる文章になる、とのことでした。
私自身は親しい人とSNSで短くやり取りをするか、職場で簡単な文章を作る程度です。
句読点は、さほど意識していなかったなぁ…と思います。句読点ひとつで文章がおもしろくなるんですね~。
私が文章で気を付けていることは、短く区切ること。
親しい人とはだらだらした文章になってしまいがち。何を伝えたいのか、わからなくなってしまうんですよね…。
SNSの文末に絵文字をつけることもあまりしませんが、スタンプは大好きです。
特に、「純烈」推しの友人とはスタンプやり放題。用もないのに送ってしまいます。
たまに興味のない人に送ってしまうと「あー、またか」と思われてるかも…。
note投稿は読んでくださる方がいる、と思うと励みになります。
今日も穏やかで良い一日でありますように…。