![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93385631/rectangle_large_type_2_28eae827bd609919b6dd7c1038de3edf.png?width=1200)
友達とは ~資料から探る~
みなさんは、「どういう人を友達といえるのか」気になったことはありませんか。誰でも、一度は思ったことがあるに違いありません。今回は、いろいろな辞書・サイトから、友達とは何か、探っていきましょう。
goo辞書
互いに心を許し合って、対等に交わっている人。一緒に遊んだりしゃべったりする親しい人。友人。朋友 (ほうゆう) 。友。
※goo辞書さんは、デジタル大辞泉(小学館)が出典のものを載せているようです
goo辞書ではこのように載っていました。(自分で勝手に引用させていただいています。goo辞書さん、ありがとうございます)
「対等に交わっている人」ということですから、意識して敬語で話している関係も、友達とは言えなさそうですね。
友達(ともだち)の意味‐goo国語辞書のサイトはこちら↓ https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%8B%E9%81%94_%28%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%A1%29/
辞典オンライン 国語辞典ONLINE.
お互いに心をゆるし、親しくまじわっている人。友人。
辞典オンライン 国語辞典ONLINEではこのように載っていました。(こちらも自分で勝手に引用させてもらってます。辞典オンライン 国語辞典ONLINE.さん、ありがとうございます)
goo辞書との共通点がありますね。
「友達」(ともだち)の意味‐国語辞典オンラインのサイトはこちら↓
https://kokugo.jitenon.jp/word/p37359
くもんの学習小学国語辞典
親しく付き合っている人。友。友人。
くもんの学習小学国語辞典の第四版には、このように書かれていました。やっぱり、「親しく」はキーワードとなるご様子。(こちらも、自分で勝手に引用させてもらっています。くもん出版さん、ありがとうございます)
例解新国語辞典 第九版 シロクマ版
対等の立場で、したしくつきあっている人。
例解新国語辞典 第九版 シロクマ版には、このように載っていました。やはり、「対等」、「親しく」は欠かせない様子。(こちらも、自分で勝手に引用させてもらっています。三省堂さん、ありがとうございます)
旺文社 国語辞典
親しく交わっている人。友人。
旺文社 国語辞典の改訂新版には、このように載っていました。「親しく」ということが、友達といえる人のキーワードだと、これで確実になりましたね。(こちらも、誠に勝手ながら、断りなく引用させてもらっています。旺文社さん、ありがとうございます)
まとめ
これらの資料に載っていることを一文にまとめると、
「互いに心を許し、対等に、親しく交わっている人。一緒にしゃべったり遊んだりする人」が友達であることが分かりますね。
つまり、例えば、同じ学年の人と、ため口で、休み時間に一緒にしゃべったり遊んだりし、さらに、心を互いに許しあえる関係にあるならば、それは、友達といってもいいのかもしれません。
私はこのことを知り、どこかすっきりしたような感覚になりました。また、答えがしっかり出てくるのだということに驚きました。
最後に、誠に勝手ながら勝手に引用させてもらった、goo辞書さん、国語辞典オンラインさん、くもん出版さん、三省堂さん、旺文社さん、ありがとうございます。