見出し画像

どうせ死ぬんだから・・・

今回は、精神科医である和田秀樹先生の著書
「どうせ死ぬんだから好きなことだけやって寿命を使いきる」
という本の内容を紹介します。

ある程度の年齢になると、生活や生き方が内向きに
なりがちですが、残り少ない人生になったのだから、
やりたいことはなるべく我慢しないで、人生を楽しんで
いただきたいというのが著者の願いです。

誰もが当然のこととして理解しているのが、
「自分もいつかは死んでしまう」ということですが、
これを踏まえた上で、これからの人生を見直してみましょう。



死を覚悟したからこそ辿り着ける
後悔しない生き方

普段は、自分もいつかは死んでしまうということを、
全く意識していない人が多いのではないでしょうか。

ですが、死を意識することによって、今の人生が輝き始め、
「自分がこれからどうやっていきたいのか」
「どうやって生きていけばいいのか」
というのが、
本当の意味でよく分かるようになるのです。

更には、将来の不安に頭を悩ませている人も多いでしょう。

「老後資金が足りない」とか、「世界情勢が不安定」とか、
「この先自分の仕事はあるのだろうか」など、
様々な将来の不安が頭の中を支配しています。

著者は高齢者専門の精神科医として35年もの間、たくさんの
高齢者を見てきた中でひとつの結論に辿り着きました。
それは、「誰でもいつかは死が訪れるので、今を充実させた
方が先の心配をするよりも現実的である」
ということです。

私たちは、はっきり言って喜びや楽しみを先延ばしに
し過ぎています。
年を取るにつれて、自然とあらゆる欲望が低下して
しまいますから、そんな時には魔法の言葉を
思い出してください。

それは・・・・


「どうせ死ぬんだから・・・」


という言葉です。



「どうせ死ぬんだから」と思えば、やりたいことは今のうちに
やっておかなければならないと思うことができるでしょう。
死というのは、必ず誰にでも平等にやってきますから、
それは仕方ないことだと覚悟して、今という時を大切にして
生きるべきなのです。

死を見つめることによって、本当にやりたいことが明確に
見えてくるから、死を意識しろと言っているのです。
人間の命には限りがあるので、残りの人生は自分の
好きなように生きてください。

忙しい日々に流されていたら、自分にとって何が大切なのか
分かりませんが、死を意識すると自分にとってはどうでも
いいことが明らかになってきます。
そんな、どうでもいいことに悩んで自分の時間を使っている
場合ではないと分かれば、時間の無駄を減らせるでしょう。

人間は、いつどのタイミングで死ぬか分かりませんが、
年を取れば取るほど死亡確率は高くなっていきますから、
ある程度の年齢になったら自分の死を覚悟せざるを
得ないでしょう。
死を身近に感じるというのは、確かに辛いことかも
しれませんが、必ず訪れることですから覚悟は
決めなければいけません。
そして、いつ死ぬのか分からないと思っていれば、
今生きている時間を楽しまなければ損だということが
分かるのです。

ここから先は

7,247字 / 11画像
この記事のみ ¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?