自分で頭の整体 ⑤頭蓋骨の調整
自分で行える頭蓋の整体として5つの記事に分けて紹介しています。
頭蓋骨の調整は、通常骨盤や横隔膜などの施術をした後に実施します。
それらを実施せずとも、補完的な調整、クイックエクササイズとして調整することもあります。
頭蓋骨調整の効果
この部分を調整することによって、何らかの原因で硬膜の動きが悪くなり、頭部の動きが悪くなっている部分を解消します。
そのことによって、頭部に滞っている血液、リンパ脳脊髄液を体全体に流したり、
また、新たな脳脊髄液を生産することによって、ホメオスタシスを保つ効果があります。
ホメオスタシスとは、人間が生命を維持するために常に中道の状態を保つ、そんな意味合いがあります。
自律神経は興奮しすぎていても、また逆に落ち着きすぎていても良くありません。
注意
セルフエクササイズは、非常に優しい力で行うため、深刻なトラブルにつながる恐れはほとんどないと思われますが、
リラックス効果に頭部の血流が一時的に増加しやすくなります。
そのため、動脈瘤や、動脈奇形などの血管障害がある方や激しい頭痛がある方、精神的な症状が重い状態にある方は、個人の判断で行わないでください。
「頭蓋仙骨療法をちょっとだけ体験してみたいな」
このように感じている方に気楽に試していただければと考えています。
実践
※まだ見てない方は、動画を一通りご覧ください
前頭骨
両手で優しく額に触れていきます。
内なる声に耳を傾けてください。
額と手が一体化する感覚が得られたら、
前頭骨が広がっていく動き、また小さくなっていく動きに耳をすましてください。
しばらく心地良い状態を保ったら、前頭骨を少し前方向に浮かせていきます。
頭頂骨
写真のように頭頂部に親指以外の4つの指を優しく当てていきます。
目を閉じて2から3回ほど深呼吸すると、骨が広がっていく感覚が得られます。
ちょうどカブトムシが羽を広げたような動きをするのが頭頂骨の動きです。
感じられたら、その動きについていきながら、少しだけ誇張するようにしてみてください。
イメージだけでも結構です。
次に、写真のように耳から指3本分位の高さのところに親指以外の4つの指先をコンタクトしていきます。
しばらくリラックスしてリズムを感じられたら、膨らんでいく動きに合わせながら頭頂部を上げていきます。
タイミングが難しいと思ったら、なんとなく浮きやすいタイミングでいいです。少しだけ頭頂部を天井方向に上げていきます。
指を使って頭頂部を天井に誘い込むようなイメージです。
側頭骨
側頭部をリリースする上で最も使われているのがイヤープルというテクニックです。
これは両耳を同時に優しい力で引っ張るリリース法になります。
そのことで、内耳の機能が高まるだけでなく、脳内にある硬膜(小脳テント)の調整も行われていきます。
ゆっくりと優しい力で、外方向へ、わずかに後方、わずかに下方に引いてみてください。
(外+やや後+やや下、と覚えて下さい)
そしてしばらくリラックスします。
後頭骨
ここは脳脊髄液が詰まりやすい場所になります。
写真のように、両手を使って後頭部と頭のつけの部分に優しく手を当ててリラックスします。
そこから感じられる内なる声に耳を傾けながら、手と触れている皮膚が一体化したら、後頭部を少し上方向に誘い込むようにしてください。
本人に眠れていなかったり、ストレスが溜まっているとこの部分は硬くなりやすいです。
鼻骨
顔面骨は、頭の骨(前頭骨や後頭骨など)と比べて、硬膜でつながっていない分、自力で動くようなメカニズムがありません。
手や足と同じように筋肉で動いています。
だからこそ、ある程度の動きは保っていかなければいけません。
写真のように、目頭の高さの位置で鼻骨にゆっくり触れていきます。
使う指は親指と中指です。
そして、必要であれば、人差し指は眉間に触れて安定を保っていきます。
同じようにリラックスして、触れている部分に一体感を感じたら、前方そしてやや下方向に鼻骨を引き離すようにしてみてください。
優しく浮かすよう誘い込むイメージです。
頬骨
顔面骨の中でも、特に重要になってくるのがこの頬骨です。
デリケートな部分なので、優しいタッチでも充分に反応していきます。
まずは、親指以外の4つの指で上顎から、頬骨まで優しく指先で触れていきます。
骨の広がりを招くようにリラックスを心がけてください。
広がるのが感じられたら、その動きを誇張するようにイメージしてみてください。
イメージという言葉を多用しますが、それだけでも十分に広がりが誇張されるからです。
次に、人差し指と中指で頬骨を挟んで捉えていきます。
リラックスして、一体考えられたら、ゆっくりと頬骨を前方、かつ少し外側に誘い込んで広がりを作っていくイメージをします。
上顎骨
上顎をリラックスさせていく事は、蝶形後頭結合(頭蓋仙骨リズムにおいて大切な部分)の機能に大きく関与していきます。
つまり、内分泌ホルモンや、自律神経の調整に深く関連しているということです。
十分に指を清潔にした上で、軽く口を上げて上顎の中心部分に親指を当ててください。
深さは、左右に奥歯が位置する深さになります。
特に優しくタッチするように気をつけてください。
リラックスをして、指が一体化するイメージが感じられたら、
指を使って上顎を前方かつ下方向に誘い出すようにしてみてください。
優しい力で、上顎を脳から引き離すイメージです。
顎関節
ストレスがかかると、顎の関節周囲は硬くなり、関節症も引き起こしやすくなります。
この部分が自律神経と関連している事は多くの人に知られていると思います。
親指以外の4つの指の表面で、下顎の部分に優しく触れていきます。
深呼吸をしたりしながら、リラックスをして顎関節と触れている手の一体感が感じられたら、
次に、下顎をゆっくりと顎先方向に誘い出していきます。
人によって若干方向が異なったりしますが、心地よい方向が感じられたら、
少しそちらの方向に付き合うようにしてみても良いかもしれません。
またやってるうちに左右どちらかに引きれることがあります。
行きやすい方向にしばらくついていくことで、行きにくい方向への可動域も広がっていきます。
しばらくすると、関節周囲に緩みが感じられるので、心地良い状態でそのままリラックスしてください。
顎の動きが硬くなると、不思議と頭全体が軽くなったように感じられます。
終わったら水分摂取を心がけること
終了したら、体が重く感じたり、一時的に痛む部分が増えたり、
熱感が感じられることもあります。
人によっては、ふらついたり転びやすくなることも考えられるので、充分に注意してください。
このような一時的な症状は決して悪いものではありませんが、なるべく早く解消するには、
施術後にコップ2~3杯の水分を摂って、十分なリラックスをすることが大切です。
※水分はジュースやコーヒーやお酒ではなく水かお白湯でお願いします。(お酒は絶対NG!!)
水分とリラックス、そのことによって新しく生まれ変わった体に早く慣れていきます。
【もっともっと詳しく知りたい方はコチラ】
→安城市、知立市、高浜市、西三河の整体院ひだまりケアの頭蓋の記事