見出し画像

動画でわかるセルフ頭蓋仙骨療法まとめ

手軽に究極の癒しを

これまで、自分で行える頭蓋仙骨療法として、5つの記事と動画で、セルフエクササイズを紹介させていただきました。

全容をシンプルに把握していただくために、今回はまとめ記事を書いていきます。

以前の記事にも書きましたが、脳に血管の病気や激しい頭痛などがある方は個人の判断で行わないでください。


「頭蓋仙骨療法は聞いたことあるけど、また気になってはいるけど、いちど簡単にどんなものか受けてみたいな…」

など、今施術を受けているけど、

「ちょっと調子が悪い時に簡単にできる自主トレみたいなのないかな?」

と考えている方などが気楽に試してもらえればと思っています。


動画でわかるセルフ頭蓋仙骨療法

①リスニング

リスニングは骨盤や足首、または頭に手を当てて体の膨張したり収縮したりするリズムを確認する行為です。

それをすることによって、

体のエネルギー状態はどうなのか?

精神状態はどうなのか?

などを見極める目安にします。

ただそれだけではなく、当てる手を体に馴染ませる意味合いとしても大切なプロセスです。

実は手の感覚を研ぎすませて、体のリズムを読み取る感覚を養えば、

あらゆる施術に応用が効きます。

②スティルポイントへの誘導

スティルポイントとは、体の膨張及び収縮からなる頭蓋仙骨リズムの動きを一時的に停止させることです。

そのことによって体の再生が促され、自律神経の働きを向上させる効果があります。

少し大げさな言い方ですが、"究極の癒し"になります。

施術前の準備段階として行われることもあり、それ自体が全身状態を整えるメインだったりします。

③隔膜のリリース

隔膜とは、横隔膜を始めとした体を横方向に隔てる膜組織のことです。

この膜組織がしっかりと機能しないと血液、リンパ、脳脊髄液のめぐりが滞り体の回復の妨げになります。

特に呼吸が浅かったりすると、この部分の働きは悪くなります。


④骨盤のリリース(頭蓋と骨盤のリンク)

頭蓋の施術を行う前に、骨盤の動きを改善していく必要があります。

その理由としては、頭蓋の膨張と収縮の動きと骨盤のリズミカルな動きは、お互いに関連しあっているからです。

つまり、骨盤の動きが悪い状態とは頭蓋の動きも改善しにくい状態であると思ってください。

この2つの部分を結ぶ膜組織を硬膜と呼び、頭と骨盤に手を当ててつながりを作っていく施術を硬膜管リリースと呼んだりします。

⑤頭蓋骨の施術

頭蓋の施術は、どの整体でも概ね最後のほうに行われることが多いです。

実は頭蓋骨と一言でいっても、実は23個の骨から成り立っております。

その一つ一つがギアの歯車のような働きをして、頭蓋骨の膨張と収縮の動きを作り出します。

頭蓋骨の一つ一つの骨の動きは、複雑であり熟練した治療家でないと正確な動きは引き出せないと言われています。

ただこの頭蓋仙骨療法においては、セルフエクササイズということもあり、特に優しいタッチで行うことを施術の要としており、安全な形で実施できるよう提案しています。

頭蓋骨の動きを改善すると呼吸がしやすくなったり、視界が開けてきたり、また心と体が軽くなったと感じることがあります。

ただ施術直後には、ちょっとした倦怠感を感じることもあります。

特に長い期間ひどい緊張にさらされていた人や、何らかの理由で体が硬い人、

また非常に疲れが溜まっている人などは、一時的に何らかの反応が起きやすいかもしれません。

最後は水分と休憩で回復を促進


最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事や動画で少しでも興味を持っていただいて、

実際の施術が受けてみたくなったら、ぜひ受けてみてください。

またセルフエクササイズは安全のため特に優しい力で行うことを推奨しています。

物足りないと感じる方でも、実施後に好転反応(体がだるくなったり、熱が出たり、一時的に痛みが強くなったり)などが出現する場合があります。

好転反応が強く出ないためにも、また回復を早くするためにも、

エクササイズ実施後はコップ2〜3杯の水を飲んで、可能であればソファーやベッドで30分ほど休むことをお勧めします。

最初はぜひ、気楽な気持ちで試してみてください。

【公式HP】
安城市、知立市、高浜市、刈谷市、豊田市、岡崎市の整体 ひだまりケア

【ひだまりケア書籍】

いいなと思ったら応援しよう!