大興寺『開運大日福だるま大祭』 ~撮影旅行よもやま話集~
屋久島に行った話を投稿する前に、大興寺『開運大日福だるま大祭』に行ってきたので、1話差し込みました。
毎年、成人の日(1月の第2月曜日)には、知多市のだるま寺として有名な大興寺(だいこうじ)で、『開運大日福だるま大祭』が行なわれます。
前年の大日福だるまを浄火で燃やす『お焚き上げ』が行なわれ、新年の家内安全や健康などを祈願する祭礼です。
この日は朝早くから、『祈祷受だるま(希望の祈願内容を祈祷)』がされて、15時になると『お焚き上げ』です。
山のように積み上げられた『前年のだるま』に、一斉に火が点けられ供養します。
沢山のだるまが燃える様子は必見、一見の価値ありですから、来年行ってみてください。
私の『前年のだるま』も、感謝を込めて左目を書き入れてから、前日の『お焚き上げ準備中』に持って行って、だるまを並べている中に入れさせてもらいましたよ。
そして『開運大日福だるま大祭』当日、祈祷受だるまは既に予約済みで、宅配で自宅用に手配がしてあるから、今回は『お焚き上げ』を観に行きました。
14時25分頃に、臨時駐車場の入り口100mほど前に到着しましたが、ここでストップ、全然前に進みません。
仕方が無いですよね、祈願して『祈祷受だるま』を受け取って、車に乗って帰る方が臨時駐車場から出た分しか、臨時駐車場には入れないのですから・・・
結局、臨時駐車場に車を停めることが出来たのは、15時10分頃。
残念ながら『お焚き上げ』の点火には、間に合いませんでした・・・
それでも、しっかり燃え上がる炎とだるまの写真、写してきました。
そして『だるま』たちが燃え尽きるまで、見守りましたよ。
こうして開運の役目を終え、無事供養された『だるま』たちは、ついに燃え尽きました・・・
もしも気が向いたら、来年はもう少し早く到着するように、点火に間に合うように、出かけて行きたいですね。