![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75854753/rectangle_large_type_2_77b15033a82e1cba0564b6841bec9838.jpeg?width=1200)
【釣り考察】非常に特殊なシグナル。カワハギの手感度アタリをガッツリ深掘りしてみる
当工房の看板であるカワハギ斬-ZAN!!-TypeHHは、手感度に特化させたロッドです。
その感度は非常に強力で、カワハギが手感度を出してくれる主な時期、具体的には3月中旬以降から12月初旬の長い期間、つまり厳寒期を除いた期間においては、知らないうちに餌をツルツルにされてしまうことは殆んど有りません。
ですから、これが非常に大きなアドバンテージになることはご理解いただけると思います。
もちろんカワハギの絶対量が少ない年や、少ないポイントでは、手感度釣り自体が通用し難くなってしまうので、常に大活躍という訳にはいきませんが、その辺りのことについてはこちらの記事をご参考ください。
手感度は特殊な能力の持ち主のみが感じ取れるものじゃない
何度か記事にも記載していますが、カワハギの手感度とは
穂先は一切動かず、周波数の高い「カサカサ」「チッ」「チリ」「カリカリ」等、手だけに感じるシグナル
のことになります。
こう書くと、カワハギの手感度はなんだか難しいと身構えてしまう方もいますが決してそんなことはありません。
中には「手感度は微妙な小さなアタリなので、なかなか分からない」なんて言う人も居るんですが、そんな人は手感度をきちんと理解していないか、ちょっと意地悪な人なんじゃかな?(笑)
手感度は決して特殊能力の持ち主のみが感じ取れるオカルト的なものではなく、物理的に存在するシグナルで誰にでも感じ取ることが可能なものです。
しかし、色々な方にお話を聴くにつけ、手感度を上手く感じ取れずに「自分には感じ取る能力がない」と勘違いされている場合も多いみたい。
そんな人はおそらく、
①手感度の伝達に不向きなロッドを使っている
もしくは
②手感度を感じ取りにくいロッド操作をしている
のではないかと思われます。
①については、そもそも不向きなロッドですから感じ取り難いのは当たり前です。
でも言葉として手感度の存在は知っている。
すると、そのロッドの出すシグナルの中で手感度に相当しそうな物を探して当て嵌めてしまう。
そんな感じで「これが手感度じゃないかな?」と思っていたものが実は手感度ではなかった、というケースもあります。
ここで誤解の無いように一応言っておきますが、何が良くて何が悪い、なんて言う話ではありません。
自分の中で「このシグナルを指標に釣りを組み立てよう」という戦略があり、それが釣果に繋がるのであればそれが正解です。
カワハギ釣り師の目指すところのひとつは数釣りですから、最終的には数字が全てとも言えます。
そこに遜色が無いなら私の言う手感度が必ずしも必須とは言えません。
しかし本当の手感度を知れば、更にカワハギ釣りが楽しくエキサイティングになることは間違いないので、気になる方は是非好調な年に体験してみて欲しいと思っているんですね。
②については私が提唱している釣りが誰でも上手くなる『G.F.A理論』の実践が解決してくれますので是非参考にしてください。
参考 : 釣果が安定しない人必見!!基礎固めでこっそり上達!?
カワハギの手感度釣りに長けたロッドの条件
カワハギがなぜ独特な「カサカサ」「チッ」「カリカリ」等と言った独特なシグナルを発生させるのか?
それは、カワハギの泳ぎ方と歯の構造にあると考えられます。
つまり、
ホバリングして硬いくちばし状の歯で餌を噛む
と言うこと。
ホバリングしているので、仕掛けをあまり引っ張らない。
そうなると他の魚のように分かりやすいアタリが出にくい。
その代わりに、餌を啄んでいる最中に針を噛んだり、針先が硬い歯に触れ擦れる。
この硬いもの同士が擦れ合う周波数の高いシグナルが手感度アタリの正体だと思われます。
そして、ロッドはその高周波のシグナルをPEラインから受け取り手元に伝えます。
つまり、穂先が最初の受け手、入力端子となる訳でここでなるべく多くの手感度シグナルが入力されて欲しい。
高周波のシグナルは硬い素材ほど伝達しやすくなるので、手感度シグナルの入力端子として最も相応しい穂先素材はカーボン一択となります。
カーボン = 炭素ですから、元素としては地球上で最も硬いダイヤモンドと同じ。
なので、伝達の良さは想像しやすいでしょう。
因みに、グラスはカーボンに比べ材質自体の硬度は低いので手感度の伝達にはカーボンより不向きと言えます。
※カーボンもグラスもレジン(樹脂)を混合しているので、その含有率によって性質は変わります。
そして、意外に感じる方も多いと思いますが、いわるゆメタル = チタン合金は、硬度としてはとても低いのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1649217806439-fb3tkong8J.jpg?width=1200)
図の通り、硬度を表すビッカースの数値では鉄と同等から倍程度と大きくは変わりません。
一般的には「鉄もチタン合金も硬いじゃん??」と考えがちですが、硬度と言う観点では柔らかいんですね。
鉄とチタンから比べたらガラス(つまりグラス)のほうが硬度が圧倒的に高いのがお分かりかと思います。
何事も印象だけで判断しては間違えることがある、と言う良い例ですね。
そんなわけですから、ことカワハギの手感度伝達に限って言えば、あまり向いているとは言えません。
とは言え、もちろんそれぞれの材料には特性があって、それぞれに適した使い方があり、どれが良くてどれは駄目だ、と言う一元的な話ではありませんので、そこはお間違い無きようにお願いします!!
また、ソリッド穂先はカーボンのブランクスに装着されていますから、この部分で手感度が察知できることもあります。
要は、何を目指して設計し、何に特化させるのか?
というお話で、これについても以前に少々触れています。
手感度をより多く出すための調子
手感度特化のロッドに使用する穂先の材質には、カーボンが適していることが分かりました。
ちなみに穂先から下、つまりブランクスについては現在市販されているほぼ全てのカワハギ竿でカーボンが使用されているので、ここはいったん置いておきます。
で、次は穂先の調子です。
同じ材料で作っていることを前提にすれば、これは『穂先の太さ』と言い変えても良いかと思います。
そして手感度のシグナルは、同素材であれば太い方が張りが強くなり良く伝達されます。
つまり硬く曲がらない方が手感度は減衰し難い訳です。
また、中空素材(チューブラー)と無垢素材(ソリッド)では、反響しやすいチューブラーに分があります。
トランペットやサックス等の管楽器をイメージすると振動の伝わりやすさに中空構造が適しているのが分かると思います。
これが素材の観点から見た手感度の伝達効率で、ここを無視して手感度特化ロッドを設計することは出来ません。
手感度だけに究極に特化させると釣れないロッドになる??
前述の通り、手感度を限界まで高めるには
極力曲がらない、高反発のカーボンチューブラー素材を使う
と言うことになります。
しかしこれは、言うなれば竿ではなく『棒』です。
せっかく手感度が高くても、棒でカワハギ釣りをしろ、って言うのは無理な話。
おそらく上手く針掛かりさせられないでしょう。
特にカワハギ釣りの穂先に関しては、チューブラー素材で感度を担保しようとすると穂先の曲がりを出すのが困難になりますし、ソリッド素材を太くして伝達を上げようとしても同様です。
棒とまでは言いませんが、「感度は上がったけどカワハギが掛け難い」といったロッドも世の中には幾つか見受けられますよね。
こと「カワハギを掛ける」ということに関しては、穂先の先端は適度にクイっと曲がってくれる方が良い。
つまり「掛け代」が必要な訳です。
という訳ですから、ロッドの作り手としてはこの「掛け代」を作りつつ、手感度を保てるようにしなくてはならないのですが、そこが腕の見せ所とも言えます。
まぁ、この点は手前味噌で恐縮ですがカワハギ斬-ZAN!!-TypeHHで上手くクリアすることができた部分です。
奇跡的に絶妙なバランスで両立出来た素晴らしいロッドだと自負しています(上手くいったのはまったくの偶然ですが(笑))
ブランクスの選択
前述の通り、現在市販されているカワハギ竿のブランクスのおそらく100%がカーボンチューブラーを使用して作られています。
カーボンチューブラーは中空ですから構造上反響感度が良いと言えます。
これは各ロッドメーカーのレシピとも言える部分で企業秘密にもなってくると思いますが、端的に言えば
○高弾性カーボン = カーボン繊維の含有率が高い(繋ぎとなるレジンが少ない) → 硬いので高周波振動が伝わりやすい
と言う図式になります。
もちろんそれだけでは無いから竿作りは難しいのですが、ザックリと言えばこんな感じ。
もちろんこれも良く曲がるより、曲がり難いものの方が伝達が良いのは穂先と同じです。
手感度特化ロッドとそうでないロッドの違いの実際
先に触れましたが、グラスやチタン合金の穂先が手感度を全く察知出来ないか?というとそんなことはありません。
ただ手感度の高周波振動を、より特化して察知できるようにしようと設計すると、材質としてはカーボンがより適している訳で、その差は主にシグナルの出始めるタイミングの違いとして現れくることが多いです。
分かりやすく具体例を挙げてみましょう。
仮に、カワハギがアサリ餌を齧り始めてから完食するまでの時間が20秒あるとします。
カーボントップを搭載した硬調の手感度特化ロッドと、グラスソリッドやチタン合金を搭載した硬調のロッドでは、この20秒間のどこから手感度を察知できるのか?
これを私の体感から言うと、
カーボン = ほぼファーストタッチの0秒地点から、遅くとも5~6秒経過辺りまでに察知できる
カーボン以外 = 10秒経過以降、遅いものは15秒程経過してから察知できる
といったところです。
もちろん穂先以外の要素も絡んで来ますので一概には言えませんが、グラスやチタン合金素材は概ね察知が遅れ、場合によっては全く察知出来ないこともあります。
そして、これはシグナル察知後の時間の余裕の有無と言い換えることができます。
シグナル察知から20秒の時間があるのか?
それとも残り10秒以下なのか?
どちらが有利かと言えばもちろん前者です。
これが手感度特化型のロッドの大きなアドバンテージなんですね。
なので手感度釣りを楽しみたいのであれば、カーボントップ以外のロッドを使用して少ない時間で不利な勝負をするより、手感度特化のロッドを使ってカワハギの動きをより早く掴み優位に立つ方が利に叶っているわけです。
まとめ
と言うことで、今回はカワハギの手感度について、シグナル発生のメカニズムと、察知するためのロッドの条件について深掘りしてみました。
もちろん私自信、手感度こそが万能の杖、だなんて今ではこれっぽっちも思っていません(過去にそう思ってた時期はありますが汗)し、当然それ以外の釣り方も使って1日の釣りを組み立てています。
こんな風に様々なアプローチで真に迫っていくことができるのもカワハギ釣りの魅力のひとつ。
なので私が言うところの『手感度』を使わずに組み立てを行い、確りと数字を出すことももちろん可能です。
ただ個人的に
『とにかく手感度釣りは超面白いよ~』
ってことが言いたいだけなんですね(笑)
また、今回材料についてあれこれ記述しましたが、あくまで1ロッドビルダーの考察であり、科学や物理の専門の方から見たら間違いがあるかもしれません。
そんな時は今後のためにも是非ご指摘いただけると有難いです。