見出し画像

4,5月の外出自粛は、子供たちの睡眠を改善していた

はじめまして。

FindMe mama & kidsを運営している田原優です。

早稲田大学で体内時計と健康について研究をしています。


さて、皆さんや皆さんのお子さんは、朝に強いでしょうか?

それとも夜更ししがちで、毎朝学校や仕事に行くのが辛いタイプでしょうか?

体内時計からすると、世の中の人は朝型・中間型・夜型に分けることができます。

大体3:4:3くらいの割合です。つまり30%くらいの人は朝が辛い夜型タイプです。


最近の研究で、夜型は社会的に不利であることがよく分かってきました。

例えば、夜更し気味、寝不足気味、成績悪め、うつ傾向高め、太り気味、喫煙率高め・・・などなど、朝型の人たちに比べるとネガティブな要素が多いです。


そんな夜型の人にとって、今年のコロナ禍による生活変化はどう影響したのか、私たちはオンライン調査で調べてみました。詳しくはこちらの大学プレスリリース記事をご覧下さい。↓


特に、若い世代(10-30代)にかけて、平日の寝る時間、起きる時間が遅くなっていました。また、睡眠時間も長くなっていました。

これは、普段無理やり学校や仕事で早起きしていた証です。

面白いことに、休日の就寝・起床時刻や睡眠時間には大きな変化はありませんでした。


平日、特に夜型の人はそうですが、無理やり早起きするので睡眠不足になりがちです。

これが流行語大賞にもなった「睡眠負債」というやつです。

そのツケを返すために、皆さん休日に寝溜めしてしまうのです。


それがどうでしょう。コロナによる休校、リモートワークによって、早起きする必要が減ったので、平日の睡眠不足がきれいに解消していました。


また、休日の寝溜め、つまり遅寝、遅起きは、休日の夜型化を引き起こします。

これは、休日に時差1−2時間程度の上海に旅行に行っているのと同じ時差ボケ状態です。

この時差ボケが毎週続くと、それは肥満や生活習慣病に繋がると言われています。

コロナによる外出自粛は、この週末のプチ時差ボケも解消してくれていました。


いいですね。

要は、フレックス制で働く社会に変えていきませんか?ということです。


実は学校も始業時刻を遅らせることで、子供の睡眠やQOLが改善するといった研究結果が、近年世界各地で相次いで報告されています。

仕事や学校の開始も、その人に合わせて、朝型の人は朝から、夜型の人はお昼ごろから、でも良い。

少しでも夜型の人にも優しい世の中になるように、、、願っております。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?