見出し画像

2024年7月30日〜31日の日銀政策決定会合とFRBの読み解き方を失敗したトレード

日銀金融政策決定会合
7月30日〜31日に開かれて、政策金利の無担保コール翌日物金利を、現在の0-0.1%程度から0.25%程度に引き上げた。

また、国債買い入れ額を現在の月6兆円程度か2026年1−3月に月3兆円に減らす方針を決めた。原則、四半期ごとに4000億円ずつ減額する

植田さんの会見
政策金利は前回の利上げ局面のピークである0.5%が「壁」になるとは「認識していない」と発言した。


FRB
政策金利を現在の5.25%ー5.5%に据え置くことを決定した。

私の間違った解釈
日本の金利引き上げは、予測通りなので7/31に日本株は買いだと思い金利引き上げも情報が出た昼時に日経平均が38500ぐらいで日本株や日経平均に連動するETFや日経先物を買い建てをしこたま買った。その日の終値は39,101円でこの時点では読みは正解だった。

取引先終了後に植田さんが会見で政策金利を長期的にあげて上限だと思われていた0.5%を超えて上げる発言で一気に日経先物が下がった。

この時点で日経先物が38500円ぐらいだったが、アメリカのFRB後に上がる可能性が残されていたので日経先物をホールド。

案の定FRB後にダウナスダックも大幅に上がって日経平均先物も38700ぐらいに朝の時点で戻していた。

ここまでは解釈に間違いはなかった。
ここからが間違い。

アメリカの金利据え置きも事前の予想通りでナスダックもダウも大幅にあげたので8/1の日経平均も大幅に上がるはず。

結果予想に反して8/1の日経平均は始値38,781で終値が38,126だった。しかし反転すると予測して含み損のまま全ポジションをキープした。

8/1の夜間で日経先物が37300付近まで下げて損切かと思っていたら37900ぐらいに戻しドル円も150円を超えて円安気味だったので値を戻しそうだったのでドル円FXを買い建てた。

アメリカ市場がPM10:30から開いた時点で日経先物が37700ぐらいで少し下げて予想と違うかなと思ったがナスダックもダウもあげて始まったので戻り基調予想で逆指値を入れずに就寝した。

朝起きたらダウが1.31%下げてナスダックが2.3%下げた。日経先物は36710と大幅に下げていた。

8月2日は損切デーとなった。

今回のトレードの反省
日銀政策会合二日目の昼に出る金利の情報で動くのは短期筋がメインで株式市場が閉まるまでのでデイトレ市場。植田さん会見後は日経先物で欧州からも参戦。アメリカ市場が開くとFRBの金利待ちで発表後は想定通りなら上げる。

翌日は前日の金利が上がった事に反応した一般人と長期筋が売りから入る。夜間取引やアメリカ市場は前日上げの利確で下げる。

短期的な取引と長期的な取引をごちゃ混ぜに解釈したのが今回敗因だった。時間帯毎に解釈を変える必要があったが、ごちゃ混ぜにしたり日本市場とアメリカ市場を分けて解釈する必要があったのに連動する前提に立った

時間帯毎に解釈を変える必要があった。
具体的には下記の時間帯で解釈を一本にせず毎回違う解釈をする必要があった
7月31日の日銀の情報が出る昼から15時の日本の株式市場が閉まるまで
7月31日の15時以降に植田さん発言以降の夜間取引の時間帯
7月31日FRB発表まで
7月31日FRB発表後夜間取引終了まで
8月1日日本市場が開いて以降
8月1日アメリカ市場が開いて以降

今日の負けトレードを未来の投資に活かしたい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集