![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123748365/rectangle_large_type_2_38b0a5a80e2b83f9b597965bcdda8594.jpg?width=1200)
バスフィッシングの話
いつぶりかわからないけど、なんとなく長い文章を書きたくなってnoteを開いた。
バスフィッシングについて書いてみよう。
少し広めの視野で書いてみよう。
そう思って書いてみる。
自分がこれまでのプロバスケ、地域スポーツの立ち上げ屋家業から、この先バスフィッシング界の片隅で企画屋として生きていこうと決めたこともあって、頭の整理のためにも書いてみよう。という意図もある。
まずもってバスフィッシングは面白い。
バスという一つの魚種に、実に様々な道具、釣り方、考え方、遊び方を人間は考案してきた。おそらくどんな魚よりもそのアプローチの多さは抜きん出ていると思う。その多様な遊び方が経済圏を作ってきた。その規模の大きさも他の魚とは比べ物にならない。
言い換えると、魚類の中で最も僕たちと遊んでくれる存在がバスなのだ。と言えなくもない。少し自信がない。言い切るのはあまり良くない時代だが、やっぱり言い切りたい。なのだ。
日本にブラックバスがやってきて、ルアーフィッシングという遊びが出来きた。連れてきた赤星という男は、おそらくゲームフィッシングという文化そのものを輸入したかったのだが、日本では魚釣りの海外版として紹介され、エサではなくルアーを使うという違いはあるものの、魚釣りのひとつという認識になった。魚釣りにしては洒落てる。バスが各地に広がり、バス釣りが身近に楽しめる遊びとして愛好者が増えていき、一時期ブームになった。ぼくも小学生から夢中になった。
その後、日本でもトーナメントが開催されるようになり、日本のバスもサイズが大きくなり、個体数も増えた。第一陣のバスプロを見て育った人たちが頭角を表し、国内でもルアーや専用道具のブランドが増えて行く。芸能界の愛好者も増え、ブームはさらに加速し日本のバス文化が定着した。
同時にたくさんの問題が起こるようになった。バスという強い外人(人ではない)は、日本の池や湖で目立ちすぎた。たくさん肉をくらい、健康で長生きする。各地の生態系でも結構いいポジションで偉そうに見える。
しかも人間が各地にバスを放ちすぎたため、どこでも楽しめるが故に、農地用の池や静かな時間をへら氏が満喫していた湖にも、流行りの遊びをしようと人が押し寄せた。マナーもなく、リスペクトもなく、ゴミだけを増やして行く人も一定数いるのが人類だ。
特定外来種という制度を使い、バスに全ての責任を押し付けることに決まった。ワカサギが減ったのは人間が出した農薬混じりの水ではなくバスが食べたから。池の周りに他府県ナンバーの車が無謀駐車する人が後をたたないのも、そこにバスがいるから。
色々思うところがあるが、バスは増やさない。他に移してはいけない。と決まった。
さらに、前述のようにバス釣り人口が増えたこと、生物としての必然で、爆発的に増えたあとは全体バランスを取るために減少したこともあり、個体数は減り、昔よりも釣果もフィールドも減ってきた。結果、少しブーム的なものは落ち着いた。ざっくりいうと、日本ではこんな流れ。
では本家のアメリカはどうだろう?現地で調べたわけではないので、ふわっとしたことしか言えないが、個体数は減ったか落ち着いた感じだけど、ゲームフィッシングとして楽しむ人間は増えている傾向のようだ。高校にクラブがあり、学生の大会も地域単位でたくさんあるようだし、何しろ観るスポーツとしても定着している。
と、他人事のようにここまで書いてきて面白く無くなってきた。こんなこと書きたいわけではない。
いきなりだけど
これからはこうだと結論づけたい。
バス釣りという手軽さは無くなるが、道具と技術と思考をフル活用して楽しむバスフィッシングという遊びとして熟成する時期に来たのだ。
ゲームフィッシングとしての遊び方が定着すれば、自然とフィールドは限られるが整備され、そのカルチャーが様々な制度や経済やコミュニティが生まれる。先人が開拓した広大な土地の中から、取捨選択し、整備して行くのがこれからのバスフィッシングが必要としているものなのだ。
フィールドが限定され、釣ることだけで考えが終わっては存続できない時代になったからこそ、バスフィッシングという遊びが熟成されていくんではないか。と思う。というか、すでにそうなってきている。
日本のバスフィッシングが
1.ゲームフィッシングというスポーツとして成熟すること。
2.ローカルに合わせた多様な楽しみ方が確立されて行くこと。
これが今から起こる、起こして行くことなんだと思う。
自分が当時関わったバスケがこんなフェーズだった。bjリーグができたころ。あの感じにとても似ている。
1について、バザーオールスタークラシック、U30ドリームトーナメント、LIMIT1という3つのキーとなるゲームがある。
2について、Befor You Wake Upというメディア、房総のフィールドなどのムーブメントがある。ぼくは四国ローカルの一翼を担うつもりで、3人でEL KAMOS というギルド名で旗揚げします。ピザ屋のスーパーローカルアングラーと、徳島に越してきた目利き力の塊のプロデューサーと、プロ言い出しっぺのぼくでやっていきます。
ということで、
バスフィッシングおもろい。
バス釣りの概略。
これからのバスフィッシング。
というアウトラインだけを書いたnoteでした。次書きたくなったら、中身の話を書いていきます。
ところで、ライブソナーシューティングというアスレチックな手法が生まれたのですが、そのあたらしい技術とチカラをどう受け取るかという話題が、バス界隈では増えています。正解はないけど、こういうこともバスという遊び仲間とどう付き合いたいかというスタンスが出るかもしれない。
ぼくが好きなnote貼っておきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![渡部勝之](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158215386/profile_4ac5cf406f6ca9290fb4e5788598f2a0.png?width=600&crop=1:1,smart)