![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120449450/rectangle_large_type_2_1cddd9c114fc1df35f10add8236ca0b0.png?width=1200)
3行で終わらない日記[2023年10月31日]
今日で31本、日記を書いたので1カ月続いたことにしよう。えらい、アタシ。まぁ、3カ月までは続くのよ、なんでも。そこで飽きるので、触りだけ知って終わるという浅すぎる継続力ではある。
今日は久しぶりに仕事で青ざめた。今年に入ってから、音声を自動テキスト化してくれる「オートメモ」の専用機を使っているのだけど、ICレコーダーではないので、音質が心許ない。最後まで間違いなく録音してくれるかどうかもわからない。ということで、「オートメモ」とICレコーダーの2台で取材音声を録音している。
にもかかわらず、「取材音声がナイ!」と慌ててしまった。ファイルのデータ量が0KBを示しているのである。ファイルを移動したときに、コピーミスがあったらしい。しかも、ファイルは、ICレコーダーからすでに削除している。取材メモだけで書くには、厳しい原稿量だ。
どこかに音声ファイルが残っていないかと探しまくったら、クラウドに上げていた「オートメモ」の音声ファイルがなんとか見つかった。音声も最後までしっかり録音されている。「オートメモ」よ、疑ってすまなかった。
「オートメモ」もバージョンアップされるたびに、賢くなっているのか、だいぶ誤変換や起こし漏れが減った。Googleの文字起こしと同じく、ずらっと並ぶ文が誰の発言かわからないので、聞き直すことにはなるけれど、一から起こすよりは楽である。
文字起こしを人に頼んでいるライターもいるけれど、私の場合は文章を読んでもクリアな記憶が戻ってこない。聞き直して、「そうそう、ここが原稿のキモだった」「この言い回しがインタビュイーらしくて印象的だった」とやっと思い出すので、人に頼めないのだ。文字起こし料を払えるほどの原稿料でもないし。
「オートメモ」の文字起こしは、本体の購入とは別に、月額か年額での費用がかかる。充電池があっという間になくなるのも難点だけど、悪くない買い物だったと今は思っている。スマホアプリもあるので、興味のある人は、まずはスマホ+アプリで試してみるのもいいかもしれない。確か何時間分かは無料で自動文字起こしができた気がする。
いいなと思ったら応援しよう!
![角田奈穂子@Fillmore East](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13493731/profile_6011bd07084b9fd5641ddfe7a08ce16e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)