【エッセー】人間含む全てを商品にする経済から降りたいから就活をやめたい
エッセーなんて洒落た見出しをつけたが、本記事はただの一個人のままならない考えを書き出したものだ
タイトルにも、ある通り、私たち人間はあまりにも自らを商品化し、消費し合っていると、私は思う
私は、全人類がこの言葉を胸に刻み付けた方がいいと思う
しかし、冒頭で述べた通り、本記事は一個人の考えを殴り書きしたもの、というか「聞いてくれよ!」を綴った言葉なので、説得力に欠ける
だから、「それでもいいよ」という方は読み進めてもらえればと思う
私は現在、大学の最終学年であり、来年度には社会人になる予定だ
しかし、以前から、マジで就活のやり方が気にくわなかった
先日も、とある企業の書類を準備していた時のこと
「あなたのセールスポイントを教えてください。」
この文言を見た瞬間、「私は商品か!?」としばらく考え込んでしまった
加えて、自分に価値がないと思ってる人間なので、二重の意味で悩んだ
知人に相談し、「セールスポイント→長所」という脳内変換を行うことで、なんとか書き上げ、書類審査は通過したが、「なんなん…?」という想いは消えず…
イヤイヤやってるのが伝わったのか、「求められていそうなスキル」や「熱意」を載せた返答をしたが、面接で落ちた
売り物としてのセールスポイントを述べるという行為は、物に置きかえると機能性、価格、見た目などを宣伝するということ
でも、消費者は目に見えるものだけでなく、「なんか、コレ好きだな」という直感も頼りにして、物を買う
つまり、どんだけアピールしても、最終的には雰囲気で決めてるんじゃないかということ
ボランティアに代表される利他や、お節介からもわかるとおり、人間は全てを合理的に判断している、完全なる経済人じゃない
なのに、自然物、動物、人間、誰かの善意さえも、経済的に評価できると考えるって、「もはや宗教じゃないの?」って思う
宗教で、自然が汚染されたり、労働災害や過労死で人が亡くなったり、女性の社会的地位が低くなったりして「生きづらさ」が生み出されるなら、経済なんていらない
そして、そんな経済により加担する入口「就活」から、私は降りたいと思った
参考資料