見出し画像

赤い彗星のザクロ琥珀

百貨店の、銘菓百選や諸国銘菓が好きだ。

全国の選りすぐりのお菓子が集まっていて楽しいので、用もなく立ち寄りがち。

なにかいいものあるかな、とうろうろしていると、一角に各地から集めた琥珀糖のコーナーが。

青や白などの涼しげな色合いや、パステルカラーのかわいらしい色合いに混ざって、それは文字どおり異彩を放っていた。

本来の意味とはちがうが、紅一点。

文字面がつよい

柘榴琥珀。

〇〇のしずく、とか、〇〇のかけら、とか、キラキラネームを授けられがちな昨今の琥珀糖界隈において、直球のネーミング。

石とか虎とか王とか、力強いにもほどがある。

ザクロコハク、とカタカナで書くと、なんとなくマグロの仲間っぽい。

ざっくりザクロ

名前はよく聞くザクロだが、果実を買ったことはないし、たぶん生食したこともない。

つぶつぶがいっぱいで、どこを食べたらいいのかもよく分からない。

果実中の可食部率は、わずか20%だという。ちなみに、ぶどうやブルーベリーはほぼ100%。

野生のザクロは見たことがある(モンスター感)

口にしたことがあるのは、ジュースくらいだろうか。

酸味がリードした甘みと、ほのかな渋みがぎゅっと濃縮されていたように思う。

胃の中がふつふつとするような、これがポリフェノールというやつか、という感じの重厚な味だった。

宝石のようにキラキラな琥珀糖にうしろ髪を引かれつつも、めずらしさと期間限定の文字に前髪をつかまれて、今回は京都の俵屋吉富さんの柘榴琥珀を購入。

そうやって開くんですね

金色のゴム紐を外したら、三つ折りのようにパタパタと蓋を開けていく形式。

厚めの紙でできた函、楕円にくりぬかれた窓は、大正ロマンのような、はたまた古き良き旅館のようなクラシックなしつらえだ。

おおー

一面のマグロの赤身、もとい紅。

整然と詰められたさまは、桐箱に納められた超高級さくらんぼのようでもある。

この頃流行りの琥珀糖より、3倍くらい格式高い。

もはやシャア専用ザクロ。赤い彗星の琥珀糖。

結晶のようだ

そして、格式以前に物理的な高さがある。四角かと思いきや、八角形。

角に上下左右との空間があるので、とりだしやすい。

琥珀糖といえば、おもわず光に透かしてみたくなる菓子No.1である(個人の意見)。

からりころんとしたそれを、指でつまんで夏の光にかざす。

光を通すと、紅のそれは少しだけ朱色を帯びる。

紙風船のような質感の琥珀糖だからできる遊戯。
飴玉だと、ベタベタしてしまってそうはいかない。

琥珀糖を太陽に透かしてみれば

午後4時、南西の空、もろに逆光、ブラインド越し。

夕日よりも空を赤く染める、柘榴琥珀をしばしながめて堪能する。

さて、味はどうだろう。

店頭のポップには、ほんのりザクロの味、とひかえめに書いてあった。

そもそもザクロそのものの味をよく認識していないから、分かるだろうか。

しっかりザクロピューレ

鼻に近づけると、ふわりとフルーティーで甘い香りが漂った。

口に含むと、カリッ、シャリッ、ジュルッ、トロッと食感が変化していく。

いちごやラズベリーとはひと味ちがう、深みのある落ち着いた果実感が広がる。

それでいて、鼻に抜ける香りははなやか。

ベリーならクランベリー、どことなくプルーン、赤ワインの様相も、といった感じか。

可食部率100%の、食べやすいザクロ。

ザクロと言われなければ何の味だか分からないかもしれないが、これは希少価値もあるので、大事にいただきたい。

でもきっと彗星のごとく、わたしの胃袋へ消えてなくなるだろう。

ところで、紅一点という言葉はザクロが由来だそうだ。

中国の詩人、王安石の「石榴詩」の中で、緑の草原の中に一輪だけ咲いている赤い花の情景が描かれており、この花がザクロの花なのだという。

この柘榴琥珀の場合は、紅全面である。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集