
2022Audiostockサブスク報酬から人気ダウンロード作品を振り返る

お待たせしました。2022年分、定額制プランからの報酬、ならびにダウンロード作品をもとに考察します。
Audiostock定額制プランはスタンダードプランが使いやすくてお得。こちらのバナー経由で申し込むと3,300円お得になります↓↓↓

スタンダードプランは年払いなら2,200円/月。
売れ筋
2022年サブスクプラン報酬の売れ筋作品を振り返る。
登場回数が多かったのは、12ヶ月中、10回登場した4点の作品。うち1点は電話のプッシュ音(効果音)。
12ヶ月中、9回登場した作品は2点。
1作品で¥200以上(1ヶ月で複数回ダウンロード)だったのは、圧倒的に中華作品。他ジャンル作品の追随を許さない中、ポッと出のジンジャーハイボールだけが謎に混ざっていた11月は例外。
2021年の集計から比べると、年間で9〜10回活躍した作品の顔ぶれは少し増えた。探偵作品は2021年に比べ2倍活躍、オリジナルアルバム配信の影響なのだろうか。今年もこのレギュラー陣に頑張ってもらいたい。
最初のオリジナルアルバムを配信したときのnoteはこちらです。配信申請手順も書きました。
集計
2022年前半はダウンロード作品数が美しく右肩上がり。

新年なので竹をイメージしたグラフ。
後半は数字がガタつきながらも報酬は最高値を更新。ダウンロード作品の総数は、2021年のべ233点から2022年は413点まで伸びた。年間全体の報酬額は昨年比、約1.6倍。

濃い青がBGM。
上の竹グラフよりいくらか見やすい。
上部の作品点数は、1月時点の登録数。
感覚的には、昨年に比べ予想外に審査落ちしてしまう作品が多く、とくに10〜12月にかけては審査の壁を感じていた。ただ、2022後半は1ヶ月間の登録作品がわずかでも、定額制プラン報酬が伸びるという傾向からAudiostock側の営業強化を感じた。
作品登録数は昨年より少なく、BGM制作に重きを置いた結果に。毎月新作を登録し続けられている。2023年もBGM中心でいきたい。数にこだわらず、とにかく毎月更新する(長期目標)。
季節的な傾向
タイトルとタグで検索されやすくする
私の作品タイトルを眺めて見えてきたこと。
ユーザーの検索が元にダウンロードに至ったであろう季節キーワードは「ハロウィン」「クリスマス」「正月」。狙ってつけたタイトルやタグが今年も成果となった。
動画・映像クリエイターが検索するであろう単語(1単語or2単語)をよく考えたい。
使いやすさを考えるコツの1つ
最後の部分をちゃんと終わること
社員さんのツイートそのまま貼ります。
最近はお客様先のリアル訪問を増やしてます。
— さかもと@Audiostockの中の人 (@y_sakamoto_as) November 10, 2022
昨日は某テレビ系を手がける音効さんのところへ伺ったのですが、
・曲の終わりがフェードアウトだと使いにくい、ちゃんと終わってほしい
こんな意見をいただきました。
実はよく聞く意見です、なぜかというと( 1/n
お仕事の性質上、
— さかもと@Audiostockの中の人 (@y_sakamoto_as) November 10, 2022
・長い曲を番組やコーナーの長さに合わせてカット&ペーストして使うことが多い
・終わりが締まらないとなかなか使いにくい
・フェードが必要なら自分達で編集する
ようです。
音楽としてフェードアウトの表現はもちろん素敵だと思いますが、(2/n
オーディオストックに投稿している曲で放送番組などへの採用を目指している方であれば、参考にしていただいて損はないのかなと思います!
— さかもと@Audiostockの中の人 (@y_sakamoto_as) November 10, 2022
よく聞く意見だったのですが、昨日改めてお聞きしたのでシェアしておきます🙇
なるほどなツイートでした。
継続するには
自己肯定感を自分で上げる
上手になっている、作品が増えている。成長した部分、出来ている部分に目を向ける。自己肯定感はそれほど低いわけではないが、忘れがちなことなので書いておく。
近い境遇の人から刺激を受ける
境遇が近い兼業音楽家の皆さんの発信をとくに見ていきます。専門外の自分がどこまで技術習得できるかというチャレンジに、ストックの意義を見出しているところもある。
個人的には本業が忙しいほど頭のキレが良く、満足感のある作品ができるという仮説を立ててます。
2022前半の考察記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
