YouTubeでJAZZを楽しむ【著作権フリーBGM】
寒い時期はJAZZが沁みます。今回の記事は、JAZZ動画の制作経緯のご紹介です。
読者の皆さまの中には、音楽を聴く目的でYouTubeをお使いの方もいらっしゃるのでは?ということで、今回制作した動画はJAZZを聴きたい方に向けた動画です。
BGMはArtlist(アートリスト)より
YouTubeで流れるBGMリストはこちら。すべてArtlistのBGMです。
Artlistについてはこちらの記事でさらに詳しくご紹介しています↓
15分間のJAZZ動画
JAZZ動画を作ったきっかけは、
です。
今までは1桁再生がザラな私のYouTubeチャンネル。。先日、久しぶりにパソコンでYouTube Studioを開いてびっくり!
ありがたいことに100再生を超えていました。スマホのYouTube Studioでも詳しいアナリティクスを確認。
視聴者のほとんどは数分で脱落していますが、TikTokで1〜2秒で脱落されることに比べたら雲泥の差です。
自作BGMではなく、ArtlistのハイレベルなBGMと有料動画素材を使用したところ、再生の反応がまるで違いました。
YouTube検索
関連動画
からの流入が増えたようです。クリスマスというキーワードも良かったみたいです。
次に何を作ろうか?と考えたときに、秋冬に微妙にダウンロード数が増えるJAZZ風の自作BGMがあることを思い出しました。LANDRのサンプル音源を使ったこちらの楽曲。
先月の定額制報酬では、上記のジンジャーハイボールが堂々のダウンロード数1位でした。振り返ると昨年の12月も私の定額制報酬上は2位という人気ぶり。このまま不動の人気を継続してほしい。
季節による傾向をうまく掴んだなあ、と思ったらタグにクリスマスと設定していました。なんだ、そういうことか〜。
こんなところでもAudiostock定額制の分析が活きた(と思いたい)。クリスマスは色々なところでBGMが検索されるようです。
YouTubeサムネイルの工夫
シナモンやクローブなどのスパイスを入れて温めるホットワインをサムネイルに選びました。こちらの画像は動画に使用した写真のカラーを明るく編集しました。
noteの見出し画像とYouTubeでテキストのデザインを少し変えています。
Canvaでラッパみたいな「T」を見つけて即採用しました。一番のお気に入りフォントです。Canvaの素材タブで「T」と検索すると飾り文字が多数出てきます。
ローマ字に変化をつけたいときには文字検索がおすすめです。
動画制作についてはこちらの記事もご参考にどうぞ。私は普段HitFilmという動画編集ソフトを使っています。個人的には、ダビンチリゾルブに比べてシンプルな操作性ではないかと思っています。
おわりに
著作権フリーBGMについて書くことの多い私のnote。この1年間、著作権関連でよく読まれている記事はこちらです。少しでも動画制作のご参考になればと思います。