![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36033397/rectangle_large_type_2_60383dccac46be85775f1d3ba80c974d.jpeg?width=1200)
させていただきます症候群の現状と対策
若いメンバーのメール添削をしていて
「させていただきます」は書きすぎないようにね、
なんてことをお話しました。
ただ、私自身、ときどき使い方を誤ることがあるため
備忘として記事を書くことにしました。
社会人になって15年以上経つというのに・・
敬語というのは奥が深く、
きちんと身につけないと損します。
それでは見ていきましょう。
させていただきますの使い方
webを開いてみると、本来は
目上の人間から許可をもらって行うこと
に対して使うとの記述があります。
「させていただく」は「自分の行為や動作を、相手の許可を得たうえで、遠慮しながら行う」といった意味合いを持たせることができる謙譲表現です。trans.biz
自分の行為・動作に対して「させていただく」が使えるのは、以下の2つの条件を満たしたときが適切とされています。それは「第三者や相手から許可を受けている場合」と「自分が恩恵を受ける場合」です。https://chewy.jp/businessmanner/6768/
(齋藤孝先生の本にも同様のことが書いてありました。)
すなわち、
相手からの許可が不要な状況で使うのは誤り
ということです。
私が誤りがちなのは、事務連絡の際に
へりくだった表現として「対応させていただきます」と
使ってしまうこと。
厳密には対応も許可を要するので良いのでしょうが
この場合「対応いたします」で充分です。
実際、例えば提出物をもらう立場になった時のメールで
「不備等ございましたら迅速に対応させていただきます」
などという表現をちらほら見かけますので
もしかすると勘違いしている人の方が多いかも・・とも思います。
「さ」が要らない場合があります
これも個人的には気になる、謙譲表現。
誤)帰らさせていただきます
正)帰らせていただきます
誤)頑張らさせていただきます
正)頑張ります
「ら抜き言葉」ならぬ「さ入れ言葉」
だそうです。
具体的な使い方
❶ 使い方OKの例
○ 会議は欠席させていただきたいのですが・・
○ 日程を変更させていただきます。
❷ 使い方NGの例
× 事務を務めさせていただくことになりました。
× 理解させていただきました。
敬語は、適切に使えば好印象を与え
不適切に使うと信頼感を落としかねません。
させていただきます、を使うときは
その動詞が相手に許可をもらう事柄かどうか
を意識しましょう。
仕事上、しばしば見聞きする表現ですので
コミュニケーションをスマートに進めるためにも
うまく使いこなしたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![fm23🍏](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162672807/profile_a1022580fe42e589db5ad9f6f76f36b5.png?width=600&crop=1:1,smart)