見出し画像

女性ホルモンと男性ホルモンのはたらき

女性ホルモンと男性ホルモンって具体的にどのようなはたらきや、共通点があるかご存知でしょうか。
実は、女性の身体にも少量含まれている男性ホルモン。
今回は、女性ホルモンと男性ホルモンのはたらきや、共通点について解説していきます!

1,主な女性ホルモンのはたらき

・エストロゲン
主に卵巣で産生され、胸の発達、月経の開始、体毛のパターンなど女性の第二次性徴を促進します。
また、骨密度の維持や、脂肪分布の調整、皮膚の健康維持や、月経周期を調整し、妊娠中には胎児の発達をサポートします。

『美人ホルモン』『美肌ホルモン』とも呼ばれ女性らしい体つきや肌の艶ハリを保ちます。


・プロゲステロン
月経周期後半に分泌が増え、子宮内膜を妊娠に適した状態に準備します。妊娠が成立した場合、妊娠を維持するために重要な役割を果たします。

2,主な男性ホルモンのはたらき

・テストステロン
主に精巣で産生され、声変わり、筋肉の発達、体毛の増加など男性の第二次性徴を促進します。
また、性欲、精子の生成、骨密度の維持、筋肉の成長に影響を与えたり、攻撃性や競争心などの行動にも影響を与えることがあります。
男性らしい体付きや筋肉を育ちやすくする働きがあります。

3,女性ホルモンと男性ホルモンの違いと共通点

女性ホルモンと男性ホルモン、違いだらけかと思いきや共通点がたくさんあるんです。

〈違い〉
・主なホルモンの役割
主な女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンは、女性らしい身体の発達をサポート、男性ホルモンであるテストステロンは、男性らしい身体の発達をサポートしています。

・分泌時期
女性ホルモンは、月経周期に伴い分泌量が変動し、更年期に分泌が急減します。
一方男性ホルモン思春期に急増し、加齢とともに徐々に減少していきます。

〈共通点〉
・どちらの性別にも存在
エストロゲンとテストステロンの両方が、男性と女性の両方に存在します。男性にも少量のエストロゲン、女性にも少量のテストステロンが必要なんです。

・性欲への影響
両方のホルモンが、性欲や性的機能に関与しています。

・骨と筋肉の健康をサポート
どちらのホルモンも骨密度や筋肉量の維持に関与しています。エストロゲンは骨の健康を、テストステロンは筋肉の発達と維持をサポートしますが、どちらの性別でもバランスが崩れると骨や筋肉に影響が出ます。
男性・女性、どちらにも訪れる更年期には、ホルモンが激減してしまうことで、骨粗しょう症のリスクが高まるといわれています。
50を過ぎて骨折しやすくなったというお話はよく聞きますよね、、

・気分と精神状態
男性・女性どちらのホルモンも気分や感情の調整にも重要です。バランスが崩れると、うつ症状や不安が現れることがあります。
気分の落ち込みも、更年期症状として多くの方が悩まされている症状の一つです。

4,おわりに

いかがでしたか?今回は、女性ホルモンと男性ホルモンのはたらきについて解説していきました。
女性・男性どちらにも大切な役割を果たしている女性ホルモン・男性ホルモン。どちらのホルモンも正常ない分泌量で健康を維持したいですよね!
後日,女性ホルモン・男性ホルモンが増えすぎた場合の影響もご紹介します。


▼FemMoon更年期相談窓口🌹では
2023年9月より、同じ悩みを抱える更年期の方々が集う、LINEオープンチャットを開設しました!
匿名で相談できるのでぜひご活用ください^^

LINE オープンチャット
🔎『FemMoon🌹更年期相談窓室』


▼専門医師監修のもと、品質や成分にこだわった今までにない、低下していくエストロゲンを補うことができる美容オイル『FemMoon 』。
Amazonにて販売中です!ぜひお試しください♪


この記事が参加している募集