![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70878508/rectangle_large_type_2_2d57e06595767dbb149ece1551bf54ba.jpg?width=1200)
■『夜が明ける』一人ひとりの希望を育める社会をどう再生するか、待ったなしの現代。
著者の直木賞作家・西加奈子さん自身
「書きながら、 辛かった」ということだそうで、
僕の読後感も、「辛い、辛すぎる、救いがない」でした(涙)
苦しい時は、苦しいと言っていい、
助けてくださいと言っていい、
というメッセージなのですが、
そこまでどん底に落ちなければ
SOSを出せないのか、と
いま困難にある人、それを救いきれない社会描写に
暗澹たる気持ちになりました。
ただ、こう感じるのは、
僕自身が、時代、親や家族や仕事、仲間、友人、
健康面にも恵まれて、今まで
幸運な人生を歩めてこれたからかもしれません。
ちょうど、この本を買ったタイミングで
地方から出て来た若者が
焼き肉店で無銭飲食をしたあと、刃物を持って
立てこもったニュースを見ました。
お金がなくなり、路上生活となり、
自暴自棄になったとの報道。
彼はこの本の主人公のような心理だったのかもしれない。
一人ひとりの希望を育める社会をどう再生するか。
待ったなしの課題です。
すべては、日本の上司を元気にするために。
「前川孝雄のはたらく論」
https://ameblo.jp/feelworks-maekawa/entry-12722443215.html
#夜が明ける #西加奈子 #前川孝雄 #貧困 #包摂性 #働きがい #生きがい #幸せ #格差 #希望 #社会問題 #やりがい搾取 #貧困