![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173235069/rectangle_large_type_2_ee66e28d0c86bbdbea8b01001a816901.png?width=1200)
「戦術を楽しむ観戦術」:試合を見る目が変わる基本の戦術解説|FBaseマガジン#134
サッカーを観戦する際、選手の華麗なプレーやゴールシーンに目が行きがちですが、試合の面白さはそれだけではありません!
チーム全体の戦術や個々の動きを理解することで、より深く試合を楽しむことができます。
本記事では、戦術を楽しむための観戦術を紹介し、試合を見る目を変える基本の戦術ポイントを解説していきます!
1. フォーメーションを理解する
サッカーにおける基本的な戦術の一つがフォーメーションです。フォーメーションとは、選手たちの配置や役割を決めるものであり、チームの戦い方に大きな影響を与えます。
主なフォーメーション
4-4-2:バランスが良く、攻守の切り替えがしやすい。
4-3-3:ウィングを活かした攻撃的なスタイル。
3-5-2:中盤を厚くし、ボール保持を重視する。
5-3-2(3-5-2可変):守備を固めつつ、攻撃時にウイングバックが上がる。カウンターを狙う思惑も!
試合を観る際には、どのフォーメーションを採用しているのかを意識し、チームの戦い方を理解することが重要です。
またお互いのフォーメーションを噛み合わせることもおすすめです。そうすると色んな気づきが出てきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1738749860-P2w17k6yplsAQjrfIzEtboGv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738750100-8pRHbFq26KwgzE3xtVArskTi.png?width=1200)
あ!このスペース、この選手に相手のフォーメーションが噛み合わない!ここが前進のキーポイントになるのかな?
反対に、これ前からプレスに出たら、相手のSBにプレッシャーかからないよね?これはどうするんだろう?誰かがスライドするのかな?それともここへボールを誘導されないように守備を設計しているのかな?
という見解を、お互いのフォーメーションを見ることで、噛み合わせることで見えてきます!
ボール保持とボール非保持の配置をチェック!
ここから先は
1,352字
/
5画像
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?