![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167233628/rectangle_large_type_2_ed52ea6120156c5dc23e111e0a8ab02c.png?width=1200)
強者に局面の移り変わりなどない。|FBaseマガジン#130
サッカーには4つの局面で出来上がっているという表現がよく使われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735137689-htvYz6EN18emodniryu5wpTZ.png?width=1200)
ボールを保持する→ボールを保持する→ゴール前へ攻め込む→ボールロスト→相手がカウンターを打つorボール保持へ移行する→奪われた側はそうはさせまいとすぐ様プレスを襲い掛かる→奪えたら再び攻撃移行.二次攻撃開始→即時奪還できなければ撤退→下がってブロック形成
こういった具合にサッカーは局面を移り変えていきます。
ボールを保持しています。ボールをロストすればボール非保持局面へ。
ボールを保持していません。相手からボールを奪えばボール保持局面へ。
こういった具合にサッカーは局面を移り変えていきます。こんな局面移行で長らくサッカーの試合を見ていました。
しかし、このような4つの局面が移行していく流れでサッカーは語れなくなってきているなと感じています。
特に強いチーム。結果を出しているチームには。
「4つの局面が移行していく」「局面は移り変わっていく」「局面移行にかかる時間を早くしよう!」というような概念でサッカーを捉えてないなと強く感じるようになりました。
局面をバラバラにする概念はなく、
局面を〇〇にする概念で強いチームはサッカーを捉えている。
その〇〇とは!?
続きは下記の記事でご覧ください!
ここから先は
0字
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?